バーゼル問題 | NOTE

NOTE

備忘録

 The proof consists in two different evaluations of the double integral

For the first one, we expand  as a geometric series, decompose the summands as products, and integrate effortlessly:

 

 

This evaluation also shows that the double integral (over a positive function with a pole at x = y = 1) is finite. Note that the computation is also easy and straightforward if we read it backwards ― thus the evaluation on ζ(2) leads one to the double integral I.

The second way to evaluate I comes from a change of coodinates: in the new coordinate given by  and  the domain of integration is a square of side length , which we get from the old domain by first rotating it 45°and then shrinking it by a factor of . Substitution of x = u - v and y = u + v yields

To transform the integral, we have to replace dxdy by 2 dudv, to compensate for the fact that our coordinate transformation reduces areas by a constant factor of 2. The new domain of integration, and the function to be integrated, are symmetric with respect to the u-axis, so we just need to compute two times (another factor of 2 arises here!) the integral over the upper half domain, which we split into two parts in the most natural way:

Using , this becomes

These integrals can be simplified and finally evaluated by substituting u = sinθ resp. u = cosθ. Rut we proceed more directly, by computing that the derivative of  is , while the derivative of  is . So we may use  and get

 

 

 . □

出典:Martin Aigner and Günter M.Ziegler. Proofs from THE BOOK  P53. Chapter 9

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

訳と補足:

 この証明は2つの異なった二重積分の計算から成る。

初めに、を幾何級数に拡張し、被加数の積に分解して簡単に積分する。

 

 

この(x = y = 1で極と正関数を超える)二重積分が示す計算は有限である。この計算は簡単で素直だが、以下のように考えるなら注意せよ。例えば、ζ(2)の計算は二重積分Iを導く。

次に、積分Iは座標変換によって得られる。元の変域を45°回転し、の範囲まで縮めると、新たな座標は積分区間で得られ、一辺の正方形になる。x = u - v と y = u + vの代わりに

を与える。

変形した積分では、座標変換が定数2の範囲よりも減少することを補って、dxdy を 2dudvに替える必要がある。積分される新たな積分区間と関数は、u軸に関して対称で、最も自然な方法で2つの部分に分割した上半分の変域の積分を2回計算する(もう1つの2の範囲はここで生じる)必要がある。

を用いると、これは

となる。

これらの積分はそれぞれのu = cosθをu = sinθに代えるため、最終的な計算は簡単にされる。しかし、の導関数をの導関数をと計算すると、より直接的に得られる。よってを用いると

 

 

  □

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 まず、私の読解力では確実とは言い切れない和訳であるため、誤訳があった場合は先に謝っておきたい。図についてはExcelで適当に作成したため、原典のものよりも粗末である。何か良い作図ソフトがあれば紹介していただきたい。

 今回は有名なバーゼル問題の証明の1つに触れた。これはζ関数の変数2の値でもあるため、特に整数論の分野で度々目にするだろう。

ただ単に初めの級数をなぞるだけでは、なぜ値が集束するのか、なぜπが現れるのか疑問が解消されないであろうが、この証明では、積分を用いることで視覚的に値が集束することがわかる。

ζ関数については盛んに研究されているため、これを足掛かりに議論を深めていけると良い。

 

補足としては、πの無理性の証明の結果を用いると、π2/6という値は無理数であることがわかる。

 

 

Proofs from THE BOOKProofs from THE BOOK
5,542円
Amazon