大自然ではなくモンゴルの文化に触れる最終日 | 聖地への旅 国立市の旅行会社カイラス

聖地への旅 国立市の旅行会社カイラス

アジアを中心に聖地への旅を案内しています。
小さいけど、心のこもった企画をさせていただきます。

モンゴルにも書道があるのをご存知でした?

って、モンゴルの文字ってどんなの?

 

街にあふれている文字は

こんな文字です。

なんとなくアルファベットに似てますね。

これはキリル(ロシア)文字で、1941年以降より公用文字として使われていますが、もともとは縦書きの文字でした。

最近はもともとの文字を復活させようという動きもあるようですが、数字を使う時に縦書きが難しいようです。

 

 そのもともとの文字には書道の文化があり、それを今回ガイドさんのバトゾリグさんに教えてもらいます。

 

 さすが達筆です。

 

 モンゴル文化その2

かっこいいですね!この方は学生時代は球児だったので運動神経抜群です。

 

そして市場にも行きました。

 

泥がついたまま、これを新鮮と感じる人も、手が汚れると感じる人がいますね。

 

 

そしてお寺です。

 

 

ここはモンゴルの中心的なお寺、ガンダン寺です。

 

 

 

チベット仏教寺院でよく見かけるのが地獄や天国などの絵です。

 

真ん中にある動物は我々の欲を表しています。

 

鶏は貪欲(とんよく)を表し、キリがない欲望

蛇は瞋恚(しんに)、思い通りにならず苛立つ我々の欲望

豚は愚痴(ぐち)、真理がわからない無知を表しています。

 

 

 

 

最後の夜は馬頭琴を12歳の音楽学校の学生さんが奏でてくれました。

 

 

そして