「福井城」と「北の庄城」 | Tranning 旅とランニングのフォトコラム photocolumn

Tranning 旅とランニングのフォトコラム photocolumn

旅行記(TRAVEL),ランニング(RUNNING)の記録を画像中心で掲載しています。

旅、ランニングそして人生もゆっくりと早く焦らず、楽しむのがモットーです!
「I have a dream!!」

「福井城」と「北の庄城」とは違うということを最近になって知り、福井に行ってそれを間違いなく確認致しました。

古い方の「北の庄城」は、織田信長の重臣「柴田勝家」が築いた城。

当時、自分の憧れの「上杉謙信」を食い止める為に建てられたもので、その後「お市の方」、「三姉妹」も所縁の城だが、今ある「福井城」とは全く関係なく、場所も少し離れていて今は「柴田神社」となって微かに石垣跡が残されているだけ。

城の復元とそれぞれ方の銅像は、大河ドラマ「お豪」の放映時に建てられたもの。






















「福井城」は、関が原の戦い以降に家康の次男「結城秀康」が建てた城。

天守閣とかはないが、幕末まで徳川家の直系「松平家」が代々統治したお城。













福井の街角にはこんな壁画も、前に紹介出来なかった種類の市電とローカル電車。