都立病院の国際化、PTで本格的な検討開始―表示の多言語化や絵文字活用も | 堺 だいすき ブログ(blog)

堺 だいすき ブログ(blog)

堺のいろんな情報・・・出来事・・・・もろもろを書き綴る
辛らつなブログ。
since2007.0705
nothing about us
without us


都立病院の国際化、PTで本格的な検討開始―表示の多言語化や絵文字活用も
→ http://www.cabrain.net/jump.do?cd=101144
 2020年の東京五輪開催に備え、都立病院の「国際化」に向けた
動きが本格化してきた。今年2月に設置された国際化対応委員会
の下に、3つのプロジェクトチーム(PT)を設置し、通訳や言語
サポートツールの活用などの検討を開始。東京を訪れる外国人に
安心・安全な医療を提供するのが目的で、異文化や宗教への理解
促進や、院内の案内表示の多言語化なども図るという


以上引用

病院でも、おもてなし…





都立病院の国際化、PTで本格的な検討開始- 表示の多言語化や絵文字活用も
この記事をスクラップブックに貼る
記事のみ印刷

 2020年の東京五輪開催に備え、都立病院の「国際化」に向けた動きが本格化してきた。今年2月に設置された国際化対応委員会の下に、3つのプロジェクトチーム(PT)を設置し、通訳や言語サポートツールの活用などの検討を開始。東京を訪れる外国人に安心・安全な医療を提供するのが目的で、異文化や宗教への理解促進や、院内の案内表示の多言語化なども図るという。【新井哉】

 都が全都立病院を対象に行った外国人患者の受け入れに関する実態調査では、外国人が最も多かったのは広尾病院で、全体平均の3倍超の3.2%を占めた。同病院では、来院する外国人に対応するため、院内の案内板を英語表記にしたほか、病院のホームページの英語版を作成。診療時の対応でも、英語版の入院案内や問診票を用意し、必要に応じて通訳サービスも利用するなど、受け入れ体制の整備に取り組んでいる。

 ただ、全部署に英語ができる職員が配置されているわけではなく、病棟での食事や薬、退院時の説明などで、「コミュニケーションに支障を来す場合もある」という。こうした問題を改善するため、都は、病院の職員を対象に英語などの語学研修を実施し、都立病院全体の底上げを図る方針だ。

 国際化対応委員会の下に設けた「語学研修」や「患者サービス」、「施設整備」の3つのPTでも、ホームページの多言語対応やピクトグラム(絵文字)の活用などの検討が始まった。都の病院経営本部や都立病院全体で取り組む方針で、特に、五輪の立候補ファイルで高度な医療設備などを持つ「オリンピック病院」に挙げられた、広尾と墨東、多摩総合医療センターの3病院については、外国人患者に常時対応可能な体制の構築を目指すという。




iPhoneからの投稿