第402問! 【今日の宿題!・・・暗がりで!?】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第401問 正解:エースコック


由来は「優れたコックさん」を意味する言葉として同社が考案したもので、かつては


ブランド名として用いられていましたが、1964年に社名に採用されました。



それでは本日の問題です、第402問!


網膜内にある視細胞のひとつである「錐体細胞」は、識別できる色から


何種類に分けられるでしょう?



現在、学生が6月に受験する「色彩検定」の対策授業を担当しています。 同検定は色の


コーディネートだけでなく、人間が色を識別できる光や眼の仕組みについても触れています。



このブログが生活の中からクイズを出題するのと同様に、私は授業において、学んでいる内容が


日常生活や仕事のどの場面に存在しているのか、事例を紹介しながら解説するよう心がけています。


先日、今回の問題にした視細胞の働きについて、こんな宿題を出しました。



「今日、寝るときに布団に入ったら、明りを消して暗がりで、何かモノを探してみよう!」



宿題の意図を解説する前に、2種類の視細胞について説明しないといけませんね。


錐体細胞・・・色彩感覚を識別する、明るくないと機能しない、中心窩の周りに多く分布する


杆体細胞・・・明暗感覚を識別する、一種類しかなく網膜全体に分布する



暗くなると、人間の眼球は虹彩が動き、瞳孔を広げ、少しでも光を取り入れようとします。


そして、しばらくすると(暗闇になれると)、わずかな光に杆体細胞が反応し、モノの形を


捉えますが、錐体細胞は光が少ないため機能せず、モノの色まで判別できません。


この一連の動きを実体験して、そのときに学習した内容を思い出そう


・・・というのが宿題の意図で、日常の中から学ぶ術を身につけて欲しいというものです。



もうすぐ就寝の方も多いでしょう。 皆さんも寝る前に体験しながら学んでみてくださいねにひひ