※お寺の参拝作法と読経のあげ方 | _温 泉 修 行 がんばろぉぇ~別府八湯温泉道♪

_温 泉 修 行 がんばろぉぇ~別府八湯温泉道♪

『温泉道』(おんせんどう)とは:
温泉を通じて人や物が通るべきところであり、宇宙自然の普遍的法則や根元的実在、道徳的な規範、美や真実の根元などを極めることである。
別府八湯:別府・浜脇・観海寺・堀田・明礬・鉄輪・柴石・亀川

お遍路へ参る前に参拝方法と読経のあげ方のおさらいをしよう


【お寺の参拝作法】お遍路手帳より
①山門(さんもん)・・・合掌らいはい
 入るとき 合掌・一礼して、右足から入る。
 出るとき 左足から出て、合掌・一礼する。
 境内・参道では左側通行が基本。
②手水舎(ちょうずや)杓子杓子うがい杓子
 身体の内外を淨めるために略式の方法として
 手を洗い口を漱ぐ。柄灼一杯の水で右手に持ち
 左手・右手・口の順番で行う。残った水で杓子の柄を洗う。
③鐘楼(しょうろう)かねかね銭合掌耳
 鐘を静かに一回撞き、お賽銭を置く。
 音色に耳を傾け、心を静める。
 ※参拝後は決して撞かない。
④本堂(ほんどう):ご本尊が安置されてる御堂ろうそくお線香銭ほん合掌らいはい
 ロウソク1本(灯明台には上の段から灯す)
 線香3本(香炉は中央部から)
 お賽銭をゆっくり箱に落とす
<読経(納経)>ご本尊の真言を唱える
⑤大師堂(だいしどう):弘法大師が安置されてる御堂ろうそくお線香銭ほん合掌らいはい
 本堂と同じように参拝する
 <読経(納経)>
 混雑時は本堂より先に参拝してもよい。
⑥納経所(のうきょうしょ)納経帖筆スタンプ
 納経の証として納経書に墨書・朱印を頂く。
 ほとんどのお寺の受付時間は午前7時から午後5時迄

 時間ギリギリの時は納経の前にもらうことができる
【一般的な読経のあげ方】

 教本を見ながら読経をすること
①合掌礼拝(がっしょうらいはい)
 清浄な手で合掌し、真実の心で読経することを誓って三礼をする。
②開経偈(かいきょうげ)一返
 無上甚深微妙法・・・・
③懺悔文(さんげもん)一返
 我昔所造諸悪行・・・・
④三帰(さんき)三返
 弟子某甲・・・帰依仏・・・
⑤三竟(さんきょう)三返
 弟子某甲・・・帰依仏竟・・・
⑥十善戒(じゅうぜんかい)三返
 弟子某甲・・・不殺生 不偸盗・・・
⑦発菩提心真言(ほつぼだいしんごん)三返
 おんぼうじしったぼだはだやみ
⑧三摩耶戒真言(さんまやかいしんごん)三返
 おんさんまやさとばん
⑨般若心経(はんにゃしんきょう)一返
 仏説摩訶般若波羅密多心経 観自在菩薩
⑩御本尊真言(ごほんぞんしんごん)三返・本堂のみ
 (御本尊は各お寺で異なります)真言の表示があります。
⑪光明真言(こうみょうしんごん)三返
 おんあぼきゃべいろしゃのう・・・
⑫御宝号(ごほうごう)三返
 南無大師遍照金剛
⑬回向文(えこうもん)一返
 願わくは此の功徳を以って・・・

↓ 私の巡礼用品の一部
巡礼用品
三本まとめた線香・短い蝋燭・ライター・入れ物

数珠・教本・納札(おさめふだ)・頭陀袋(ずたぶくろ)


○巡拝用品を通販で買うなら↓で・・・

松山:伊予鉄不動産株式会社 順拝用品課

香川:発心堂 お遍路用品


では、続きのお遍路旅のレポートをしよう