2巡目 第34湯:長泉寺薬師湯/(柴石温泉) | _温 泉 修 行 がんばろぉぇ~別府八湯温泉道♪

_温 泉 修 行 がんばろぉぇ~別府八湯温泉道♪

『温泉道』(おんせんどう)とは:
温泉を通じて人や物が通るべきところであり、宇宙自然の普遍的法則や根元的実在、道徳的な規範、美や真実の根元などを極めることである。
別府八湯:別府・浜脇・観海寺・堀田・明礬・鉄輪・柴石・亀川

鉄輪の湯の次は~県道218別府山香線を通って

亀川温泉に行く途中の龍巻地獄で・・・車を止めた。

長泉寺の湯を見たが誰も入ってない様子だ。ここにしよう。

寄り道して、GO~


■□■□■□■□■□   続    ■□■□■□■□■□


平成24年 1月 2日 月曜日 午後12時50分


2巡目 第34湯 1月2日 月曜日 長泉寺薬師湯(ちょうせんじ)/(柴石温泉)

料金お賽銭。お寺。

駐車場なし。龍巻き地獄の駐車場下部を拝借。

営業時間 9:00-18:00

含鉄酸性泉、希褐色透明。

内湯(男女入れ替り)。


・・・・前回ブログ ・・・・


 

ご承知だとは思いますが・・・初めて見る人のために説明します。

↓ 右奥に玄関が見えるでしょ?まずあそこを訪ねるのです。

  そこでノートに氏名・県名・住所を記名します。

  そのあと、気持ちばかりのお賽銭をして、スタンプを戴きます。
_温・泉・修・行・やちょぅかぇ?~別府八湯温泉道♪-長泉寺薬師湯
おばあちゃんが玄関に出てこられました。

別府八湯温泉道をやっている方のみ入らせて戴けます。

”湯を頂戴させていただく”と言う心が大切です。それが温泉道です。


↓ 誰も入浴していない場合は薬師湯の扉を開けておきます。

 (男女入れ替り制)誰か入っている場合、手前のベンチで待ちましょう。
_温・泉・修・行・やちょぅかぇ?~別府八湯温泉道♪-長泉寺薬師湯

↓ 熱い場合は奥にバケツの水を入れましょう。

  よぅ見るとなんゃ みかんのようなもんがあるやないかぃ。

  これをいれたろ~。こりゃいいわぁ~~
_温・泉・修・行・やちょぅかぇ?~別府八湯温泉道♪-長泉寺薬師湯

↓ 寺で育った”かぼす”らしい。

  お肌にあてるとスベスベになったわぁ。
_温・泉・修・行・やちょぅかぇ?~別府八湯温泉道♪-長泉寺薬師湯


今回、かぼす湯のためか、金っけはあんまり感じなかった。

自然のある谷間にある温泉で自然を感じながらの湯だった。

ここは~~知る人ぞ知るいい湯だ~~


ここの湯は龍巻地獄からの引き湯だそうだ。

今年は龍年。・・・龍巻き地獄からの引き湯に浸かって半露天湯を楽しんだ。

なんか今年いいことあるといいなぁ。


長泉寺の湯を楽しんだあと、亀川温泉までもう車で5分程だ。