本日、ブログ内でもご紹介いたしました
三十一人会の「歴史散歩」に参加して参りました ![]()
主催者の小島さま
講師のあさくら先生
ご一緒した三十一人会の方々
そしてお馴染みのブロ友ちゃんたち ![]()
本当にお世話になりました ![]()
「散歩」の様子は、また後日アップしますね ![]()
さて、今夜は先日からの続きの「歳三忌」
権先生の講演です ![]()
「土方歳三の愛刀について」というタイトルなので
大和守秀國、和泉守兼定、越前康継 のお話です ![]()
内容的には
【秀國について】
※ 新選組にまつわる秀國
会津藩からの支給 (私もブログ記事にしています ☆)
勇さんのお土産 (これも記事にしています ☆)
土方歳三の愛刀 (現・霊山歴史館蔵)
※土方愛刀秀國の入手経路
(江戸史談会レポ参照 こちらから)
【現存の兼定について】
こちらをひとつずつ検証。
昨日の記事であげたように、勇さん書簡の兼定は「ノサダ」ですね ![]()
十一代ではありません。
そして若き日の権先生が書かれた「源龍斎俊永の覚書」は。。。
(こちらも、江戸史談会レポの こちらから)
三番目の「刀剣注文簿(帳)」は、兼定さんへの廣光さんのに取次帳。
これに、「土方」の文字は出てきません。
「新選組」と「島田魁」の名前での注文 ![]()
これが、「土方が兼定を注文した」と、いつの間にか流布されてしまっています。
そして、土方家にある現存の刀。
この刀については昨年霊山歴史館での講演で詳しくお話しました。
谷春雄さんの「来歴はない」との言葉。
鉄之助君の来訪。
大東屋の手紙…
【康継について】
伝承としての「拝領刀」
※歴史と旅にご自身が書かれていた事。
※山田浅右衛門の裁断銘がふたつ入っている事の意味。
(かなりの資産家であり高価な刀を他にも所持している)
そして最後は、お馴染みピンバッジの説明と
「誠は、土方歳三のエッセンスですね」
の言葉で終了致しました。
その後、歳様の辞世の句の詩吟。
関係者の皆さまのご挨拶。
すみません、全員の方のお写真が撮れませんでした ![]()
そして抽選会 ![]()
ブロ友ちゃんたちも、
歳様のうどんとか、歳様の涙サイダーとか、源さんのどら焼きとか
当たっておりました ![]()
なのに…
「珠里ちゃん、頑張ったご褒美にあげる」
って ![]()
皆さまありがとう ![]()
その後、ブロ友ちゃんたちはあさくら先生の講演会へ。
権先生と私は会場の片付け。
(お手伝い下さいました方々、ありがとうございました)
その後、車を移動して懇親会会場へ ![]()
と、ここでふと、高幡不動参道で
いつ行っても開いてなかった「季よせ」のお店が開いてる ![]()
ことを発見 ![]()
ここの豆大福がずっと食べたかったんだもん ![]()
一個だけ残ってた豆大福(左)を、権先生が買って下さいました ![]()
(こちらもご褒美でしょうか
)
すると若い店主?の方が
「今作ったばかりなので食べてみて下さい」
と左側の大福をおまけで下さいました ![]()
なんか、たくさんご褒美を頂いた気分 ![]()
(権先生が誠バッチを差し上げていました
)
懇親会にはたくさんの方々がいらっしゃり
楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
本当に皆さま、ありがとうございました m(__)m
旧前川邸の田野さま、ご挨拶の写真が撮れず、すみません。
代わりに(?)、こちらの写真を ![]()
「来年の山南忌、お待ちしてますね」
とお菓子まで頂いてしまいました m(__)m
帰宅の際に撮った一枚。
すっかりと雨も上がり、夜空に山門と五重塔が綺麗 ![]()
長くて、緊張して、メッチャ落ち込んだ事もあったけど
でも、とても楽しい 素敵な一日でした ![]()
2017年皐月28日 汐海 珠里







