原発再稼働について 絶対安全はないことを認識し脱原発と叫ぶだけでなく道を拓くべし | Making Our Democracy Work! 石井登志郎オフィシャルブログ Powered by Ameba

原発再稼働について 絶対安全はないことを認識し脱原発と叫ぶだけでなく道を拓くべし

この世に「絶対安全」はない

九州電力川内原子力発電所が明日にでも再稼働するということです。安全や緊急時の対策についての議論がありますが、まず言えることは、この世で原発の稼働に際し、絶対的な「安全」というのはあり得ません。「絶対安全」と事業者や政府が言った時点で、その姿勢は決定的に真摯さに欠けると思います。原発再稼働の是非は、リスクをどれだけ低減した上で、もしもの時に起こりうる最悪の事態にどれだけ備えているか、そうした対策を講じた中で、社会の大半が許容できるリスク以上のメリットがあるか、こうした中で判断されることと思います。よって、神の領域に迫り得る絶対的な安全を求めるならば、全ての原発は再稼働できないこととなります。

 

使用済み核燃料のリスクは再稼働に関係なく存在する

一方で、忘れてはならないのは、原発の再稼働をしようがしまいが、全国に散らばる我が国の原発には、使用済み核燃料や使用前の新燃料がプールに存在していると言うことです。東電福島第一原発事故において、当時の原子力委員長である近藤駿介氏が示した最悪のシナリオでは、定期点検中で稼働していなかった四号機のプールに保存されていた使用済み核燃料が、プールの崩壊によって水がなくなり、冷却が出来なくなって核反応を起こして東日本が壊滅してしまう、というリスクでした。その意味では、原発が動こうが止まったままであろうが、わが国は相当なリスクを、各原発立地において抱え続けているという現実を、しっかり認識せねばなりません。

 

卒原発への歩みを着実にすべし

私は、いわゆる「卒原発」論者です。そして、卒原発をできるか、もしくは原発を維持せざるを得ないか、その選択は今後の条件整備が出来るか否か、にかかっています。その条件とは、第一に再生可能エネルギーの導入と省エネの普及、第二に高効率火力のさらなる普及、そして第三に原発の経済合理性の評価を適正にすることが挙げられます。ここでは第三点目だけ申し添えますが、今回の川内原発再稼働を九州電力が進める要因は、経済性があると会社が判断しているからです。関電も他の電力会社も、原発を再稼働させたいのは、今の仕組みのままで行けば、経済的合理性があるから動かすわけです。民間企業ですから当たり前ですね。一方で、青森県六ケ所村の核燃再処理施設はこれまで2兆円の巨費が投ぜられながら当初の政策目標は見失われ稼働の目処も立たずじまいです。福島原発の損害賠償費用も、東電は5.5兆円と言いますが民間研究機関の試算では、本来はその十倍を計上すべきとの指摘もあります。そもそも、原発を立地し稼働することが経済合理性にかなった仕組みは、政治によってつくられたものです。厄介な使用済み燃料やもしもの時の損害賠償費用を勘案すれば、原発が必ずしもお得な電源ではないことは、多くの国民が理解し始めています。そのための仕組みへ是正するのも、政治の役割です。

原発稼働こそ国力だとの妄信や、原発即廃炉を叫ぶだけの立場でなく、この再稼働を迎えてしまったことをもどかしいと思いつつ、一歩一歩、着実に卒原発を迎えられるように、歩んで行きたいと思います。