♪ピンクタイツ タイツはピンク~
一度でもご覧になった方なら、この歌詞とメロディが頭から離れなくなること請け合いのニッポンミュージカルの快作、井上梅次監督の『踊りたい夜』(1963年松竹)をスクリーンで観るよろこび!

♪僕は陽気な 殿様~
われらのクルーナー、若き日のディック・ミネさんが呑気に唄う、マキノ正博監督の『鴛鴦歌合戦』(1939年日活)。

♪幸せは誰でも みんな欲しいもの~
デューク・エイセスの心地よいコーラス! 耳に、心に、胸に、残る主題歌の楽しさ。瀬川昌治監督の”やさしさ”にあふれた、コーラス映画の決定版! 喜劇王エノケンのフィルモグラフィーの晩年を彩る快作『乾杯!ごきげん野郎』(1961年第二東映)。

というわけで、いよいよ4月3日より、神保町シアターで、娯楽映画の王道、プログラムピクチャーの祭典「ニッポンミュージカル時代」が開幕されます。
4月4日『乾杯!ごきげん野郎』11時の回終了後、瀬川昌治監督とワタクシのトークショーも開催されます。

このラインナップは、戦前から戦後にかけて作られた、日本のミュージカル、音楽映画の主要作をほとんど網羅。先日、惜しくも亡くなった井上梅次監督ご自慢のジャズ映画『ジャズオンパレード 裏町のお転婆娘』(1956年日活)、『嵐を呼ぶ楽団』(1960年宝塚)の二本は、戦後ニッポンのショウビジネスのショウケースでもあります。そして、前述の『踊りたい夜』は、チープな音楽映画とあなどるなかれ、不思議な高揚感、幸福感、愛おしさに満ちており、井上監督が香港でセルフリメイクした『香港ノクターン』という傑作に昇華していくわけです。

というわけで、この特集、DVDで観るのも楽しいですが、大勢のお客さんと劇場の空間でミュージカルの楽しさを共有するよろこびを噛み締めてください!

歌と踊りのザッツ・エンターテインメント
ニッポンミュージカル時代

神保町シアター
http://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/calendar/jikai.html#movie01


◆4月3日(土)~4月9日(金)

1.「鴛鴦歌合戦」 監督:マキノ正博 昭和14年 日活/白黒 16mm
2.「ひばり・チエミの弥次喜多道中」 監督:沢島忠 昭和37年 東映京都/カラー
3.「恋すがた狐御殿」 監督:中川信夫 昭和31年 宝塚映画/白黒
4.「裏町のお転婆娘」 監督:井上梅次 昭和31年 日活/白黒 16mm
5.「歌ふ狸御殿」 監督:木村恵吾 昭和17年 大映京都/白黒 16mm
6.「ひばり・チエミ・いづみ 三人よれば」 監督:杉江敏男 昭和39年 東宝/カラー
7.「乾杯! ごきげん野郎」 監督:瀬川昌治 昭和36年 ニュー東映東京/白黒

◆4月10日(土)~4月16日(金)

8.「夢で逢いましょ」 監督:佐伯幸三 昭和37年 東京映画/カラー
9.「私と私」 監督:杉江敏男 昭和37年 東宝/カラー
10.「嵐を呼ぶ楽団」 監督:井上梅次 昭和35年 宝塚映画/カラー
11.「若い季節」 監督:古澤憲吾 昭和37年 東宝/カラー
12.「ハイハイ3人娘」 監督:佐伯幸三 昭和38年 宝塚映画/カラー
13.「クレージー黄金作戦」 監督:坪島孝 昭和42年 東宝、渡辺プロ/カラー
14.「君も出世ができる」 監督:須川栄三 昭和39年 東宝/カラー

◆4月17日(土)~4月23日(金)

15.「踊りたい夜」 監督:井上梅次 昭和38年 松竹大船/カラー
16.「アスファルト・ガール」 監督:島耕二 昭和39年 大映東京/カラー
17.「進め! ジャガーズ 敵前上陸」 監督:前田陽一 昭和43年 松竹大船/カラー
18.「ああ爆弾」 監督:岡本喜八 昭和39年 東宝/白黒
19.「恋の大冒険」 監督:羽仁進 昭和45年 オールスタッフ・プロ、テアトル・プロ/カラー
20.「CHEKERS IN TAN TAN たぬき」 監督:川島透 昭和60年 フジテレビ/カラー
21.「快盗ルビイ」 監督:和田誠 昭和63年 ビクター音楽産業、サンダンス・カンパニー/カラー
「上を向いて歩こう」
作詞 永六輔 作曲 中村八大
歌 坂本九(1961年10月15日東芝音楽工業)

http://j-lyric.net/artist/a000c56/l007472.html

この曲は、昭和36(1961)年、NHKのヴァラエティ「夢であいましょう」の10月と11月の”今月の歌”として、坂本九さんが歌いました。作詞は永六輔さん、作曲は中村八大さん。後年、六・八・九トリオと呼ばれる、この三人が放った「上を向いて歩こう」ですが、発売間もなくの昭和36年11月から翌昭和37年1月まで、ミュージックライフ誌の国内盤ランキングで、三ヶ月連続一位を独走したのです。

もちろん、映画界はこのヒットを見逃すはずもなく、日活では、舛田利雄監督、山田信夫脚本による『上を向いて歩こう』が映画化されます。主演は浜田光夫さんと、坂本九さん、そして吉永小百合さん、高橋英樹さん。築地市場で働く、少年院出身の若者たちの喜怒哀楽を、舛田利雄監督らしい豪腕で描いた佳作です(でも、なぜか未DVD化です)。

そして、この「上を向いて歩こう」は世界における日本のイメージを一新しました。まずヨーロッパ、フランス、イギリス、ベルギーなどでリリースされて、遥かなる極東の国、ニッポンへのエキゾチシズムを感じさせたこともあり、大ヒット。特にイギリスでは、ディキシーランドジャズのトランぺッター、ケニー・ポールとそのバンドがインストゥルメンタル曲「SUKIYAKI」としてリリースします。では、なぜ、イギリスで「上を向いて歩こう」が「SUKIYAKI」となったのでしょうか?

ケニー・ポールさんのレコード会社、パイ・レコードの社長が日本でこの曲のレコードを手に入れ、帰国後、ニッポンで食べた「すき焼き」のイメージが強烈だったために、ニッポン=SUKIYAKI、ということで付けられたとか。で、このタイトルは、パイ・レコードの社長が、歌手のペトラ・クラークさん(後年、映画『フィニアンの虹』でフレッド・アステアさんの娘を演じた方)と会食をしているときに、アーヴィング・バーリンさんの「SAYONARA」のような語感がイイとのアドヴァイスがあって、決定したという伝説があります。

さて、そのケニー・ポールさんとそのバンドのレコードが、アメリカでヒットした、というわけではなく、実は、ワシントン州のDJのリッチ・オズボーンさんという方が坂本九さんの「上を向いて歩こう」のレコードをリスナーから入手、番組でかけたのがきっかけ、というこれまた伝説があります。このリスナーの高校生の、日本のペンパルから贈られたレコードだったというから、日本でのヒット、イギリスのインストヒット「SUKIYAKI」と融合してのこと、だったわけです。で、このラジオでは、当然のことながら「SUKIYAKI」と紹介され、全米でのヒットに繋がるわけです。

アメリカでのリリースは、フランク・シナトラさん、ナット・キング・コールさんでも知られるキャピトル・レコードから、でした。タイトルはなんと「SUKIYAKA」(すぐに訂正されますけど)。いい加減ですね(笑)ところが、1963年にリリースされるや、ビルボード誌で3週連続一位、そしてキャッシュボックス誌でも、4週連続一位を記録します。日本語の歌が、全米チャート一位、というのは、今考えても凄いことだと思います。

この曲のヒットは、戦後の日本でも事件だったと思います。敗戦国ニッポンから、世界に認められるニッポンへ。昭和30年代の高度成長の象徴でもありました。それまで、日本製品は”Made in Ocuppied Japan”として、輸出されていました。欧米に輸出された日本製の玩具に刻印されていた”Made in Ocuppied Japan”は、占領下の日本製という意味でもありました。戦後16年、坂本九さんが歌った「上を向いて歩こう」は、まぎれもなくMade in Japanの旗手となったのです。

この「SUKIYAKI」ブームの後、欧米の映画に、日本人が数多く出演することになります。『007は二度死ぬ』の浜美枝さんはキッシー鈴木、若林映子さんはアキという役名でしたが、これもSUKI-YAKIのアナグラムととれます。余談ですが、この二人が出演した東宝映画『国際秘密警察鍵の鍵』(65年)を、アメリカで再編集したウディ・アレンさんの『What's Up, Tiger Lily?』(66年)なる映画では、若林さんがSuki Yaki、浜さんがTeri Yakiという役名でした(笑)

さて、この「SUKIYAKI」ブームのなか、坂本九さんは渡米して、テレビ「スティーブ・アレン・ショウ」に出演します。『ベニイ・グッドマン物語』でタイトル・ロールを演じたスティーブ・アレンさんがホストの人気番組です。

さまざまな方がこの「SUKIYAKI」をカヴァーしています。クレイド・ビーヴァーズ、ボブ・ディランさんはじめ、テイスト・オブ・ハニー、4PM、ベトナム系のTrish Thuy Trangさんなどなど、キッスがライブで演奏したこともあります。 最近では、携帯のキャラクターのデコレ村オールスターズのカヴァーがありました。

これもまた「スタンダードナンバー~オトナの歌謡曲~」で歌われる予定です。 ともあれ、この「上を向いて歩こう」は、本当のスタンダードナンバーとなり、世界中で愛され続けています。この歌が誕生して、間もなく50年となります。これから、この曲から始まるニッポンのスタンダードについて、聞いたり、考えたり、語ったりする機会が多くなると思います。

そのきっかけが、もしかしたら、11月24日のコンサート「スタンダードナンバー~オトナの歌謡曲~」になるかもしれません。

https://ticket.kyodotokyo.com/jigyo.do?jigyoBango=9Y27&unitCode=671

日本のポップスを確立した3人の作曲家、
中村八大・いずみたく・浜口庫之助の
名曲を歌い継ぐコンサート。

2009年11月24日(火)新宿文化センター大ホール
開場18:00 開演:18:30

出演:由紀さおり/遊佐未森/今野英明/バンバンバザール/土岐麻子/羊毛とおはな/中山うり/藤澤ノリマサ/中村中/阿部芙蓉美
演奏:鈴木総一朗
総合司会:柿木央久
「バラが咲いた」
作詞・作曲 浜口庫之助
歌 マイク真木(1966年4月フィリップス/ビクター)

この場所には、YouTube動画が貼り付けられます。


この曲で、僕はハマクラさんの名前を知りました。まだ幼稚園に上がる前、業界紙の編集長だった父親は、ほとんど帰宅は午前様。高度成長のまっただなかで、夜な夜な銀座のバーやクラブに行っていたものと思われます。で、朝とか日曜日とか、家にいるときに、上着のポケットから、(お土産と称する)チョコレートやガムをくれるのですが、よく歌の歌詞を書いたメモも一緒に出て来ました。

小さい紙に、綺麗な文字で歌詞が書いてある。その時、流行している歌、これから流行しそうな曲の歌詞を、ホステスさんに書いてもらったのでしょう。それをみながら、気に入った歌を、あまり上手とはいえない調子で歌う。で、そのなかで、なんとなく心に残っているもののレコードを後で買ってくる。みたいな、感じで、我が家にも流行歌が浸透していく、という寸法でした。

で、この「バラが咲いた」もそうした曲の一つです。父が「この歌を作ったハマクラさんと飲んで」みたいなことを、それこそ自慢げにいつも言うので、ハマクラさん=「バラが咲いた」という刷り込みがありました。

というわけで「バラが咲いた」です。これが大衆に浸透した「フォーク」でした。シングルのジャケットに「日本のモダン・フォークがうまれた!」のキャッチが踊っています。

さて、マイク真木さんは、昭和38(1963)年、日本大学在学中にモダン・フォーク・カルテットを結成。MFQといっても、あのアメリカのTHE MODERN FOLK QUARTETではありません。で、初のソロとしてリリースしたのが、ハマクラさんの「バラが咲いた」でした。この曲、日本のフォークソング第一号として、今では知られていますが、「これはフォークではない!」と当時、物議をかもしたことがあります。流行曲を書いているハマクラさんが書いたもので、商業曲で、フォークの精神性がないから、云々、といったことが熱く議論されたと、あるミュージシャンから伺ったことがあります。

で、この「バラが咲いた」ですが、もともとは、別な方が歌う予定で企画されたものです。マイクさんがデモ用の仮歌ということで、歌われたところ、ハマクラさんが「彼がいい」ということで、マイク真木さんのデビュー曲となりました。しかも、洋楽のレーベル、フィリップスの邦楽としてのリリースです(ビクターのフィリップス事業部が邦楽を始めたのが1966年です)。フォークシンガーのマイクさんが歌う、ハマクラさんの流行歌=「日本のフォーク」第一号という図式は、実は、歌謡曲の流行するセオリーでもあります。大衆にとって大事なのは「あ、これがフォークというものなのか」と、分かり易さでもあります(ビートルズは英語だからわからないけど、GSはカッコイイ、というようなロジックは一見乱暴ですけど、それが大衆化のカギでもあるわけです)。

http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND13008/index.html

この歌詞、イイですよね。シンプルで。続く「花と小父さん」と二部作をなす、「孤独な心を癒してくれる美しい花」というコンセプトです。「寂しかった僕の庭が明るくなった」というフレーズは、「真っ赤なバラ」がこの主人公にもたらしてくれたモノを、リスナーに共感させてくれます。この「バラ」は「子供」「恋人」「ともだち」「若さ」など、さまざまな言葉に置き換えることができます。そしてギターのイントロの優しさ! これがハマクラさんのサウンドなのです。

この歌、その後、幼稚園でも小学校でも、みんなで歌いました。授業だったり、遠足だったり、普段、遊んでいるときだったり。この曲の分かり易さ、リリカルさ、儚さ、暖かさ。すべてハマクラさんの世界だったと気づくのは、中学生ぐらいになってから、でしたが、この曲を聴くたびに、まだ小さかった頃の、匂いや、空気、温度、楽しかったこと、悲しかったこと、些細なことが、次々と浮かんできます。

この歌が流行した昭和41(1966)年、TBS系で「ウルトラQ」、続いて「ウルトラマン」が放映され、空前の怪獣ブームが到来します。余談ですが、聞けば、マイク真木さん、この「バラが咲いた」がヒットする直前、円谷プロに入って特撮スタッフになろうと真剣に考えていたことがあるそうです。もし、「バラが咲いた」を別な方が歌ってヒットしていたら、特技監督・マイク真木が誕生して、後の特撮地図が塗り変わっていたのかもしれません(笑)

さて、マイク真木さんといえば、1971(昭和46)年、「帰ってきたウルトラマン」が始まる頃、モービル石油のCMソング「気楽にいこう」を歌って、一世を風靡するわけです。このCM、モップスの鈴木ヒロミツさんが出ておられるのですが、作詞・作曲・歌はマイク真木さんです。

この場所には、YouTube動画が貼り付けられます。


「バラが咲いた」から5年、ウルトラマンも帰ってきた年のヒット曲です。

というわけで、マイク真木さんというと、ハマクラさん、ウルトラマンという連想が湧くのは、僕だけかもしれませんが(笑)

これもまた「スタンダードナンバー~オトナの歌謡曲~」で歌われる予定です。

https://ticket.kyodotokyo.com/jigyo.do?jigyoBango=9Y27&unitCode=671

日本のポップスを確立した3人の作曲家、
中村八大・いずみたく・浜口庫之助の
名曲を歌い継ぐコンサート。

2009年11月24日(火)新宿文化センター大ホール
開場18:00 開演:18:30

出演:由紀さおり/遊佐未森/今野英明/バンバンバザール/土岐麻子/羊毛とおはな/中山うり/藤澤ノリマサ/中村中/阿部芙蓉美
演奏:鈴木総一朗
総合司会:柿木央久