つくづく思ってしまうのですが、私の芸術に対する姿勢は、

何とも中途半端なものでした。気になる芸術家を徹底的に

追い求めるでもなく、その場その場の感興に任せた、実に

自堕落な態度でしかなかったのです。

 しっぺ返しは、てき面、私の芸術を中途半端で自堕落な

ものにしてしまいました。そのことを反省はしているものの、

私が失った時間を取り戻すことは、もうできません。残され

たわずかな時間を、真摯に集中して生きるしかないのです。


 石川啄木は、そのようにして私の心の隅に追いやられた

芸術家の一人でした。恐らく、小学校の授業で教わった時

から、妙に気になっていました。夏目漱石や森鴎外よりも、

ずっと、日本文学の気になる作家でした。

 それなのに私は、啄木の人と作品については、ほとんど

何も知らないまま過ごしてきたのです。作品のごく一部を、

単なる知識として知るだけでは、とても啄木の魂に触れる

ことはできません。

 偶然、今年が啄木の没後百年に当たるということで企画

された講座を受講することにならなければ、依然として、私

が啄木を「私の気になるリスト」から取り出すことはなかった

と思います。実に、ラッキーなことでした。


 立命館大学の瀧本和成教授によると、今では、石川啄木

のわずか26年の半生は、ほとんど明らかになっているそう

です。国際啄木学会も設立され、同時代の北原白秋と比べ

ると、学生の人気も高いとのことでした。

[ご参考] 国際啄木学会のHPです。

http://takuboku.jp/


 それでも私は、没後百年の年にしては、書店などにおける

啄木の扱いが軽いと不満を持っています。現代の若者には、

もう啄木は、心に響かないようになってしまったのでしょうか?