森野熊八さん絶賛の油がいらない! ダイヤモンドコートフライパン6点セット のお試しの時間です♪
こちらが森野熊八さんです^^
森野熊八さん絶賛の、くっつきにくいダイヤモンドコートフライパンセットです♪
くっつきにくいからお手入れ楽々♪
ストレスがないから、毎日のお料理が楽しくなります☆
なんてったって、表面の構造が違うんですって♪
素晴らしい5層構造。
耐摩耗テスト10万回。
頑丈でコスパ抜群!!
人気ポイントは、こーんなにあるんです^^
念願だった、取っ手がとれるタイプです♪
では、オープンでーす☆
はい、こうなります^^
6点セット という言葉の中に、取っ手や蓋も含まれているので
フライパンが3つと、取っ手、蓋、保管用の蓋
となっております^^
ガラス蓋の持ち手部分は自分でつけます。
下から通して、持つところをクルクルすると、
完成。
自立します。
保管用の中蓋。
ピッタリはまります^^
持ち手。
レバーを動かしたり、ボタンを押したりして稼働させます。
時計をイメージして覚えると良いですよ という案内が入っています。
まずは取っ手を取り付ける練習をしたほうが良いです。
しっかりセットしないと、外れたり、不安定になって大変に危険です。
ついオレンジの部分に目がいっちゃうのですが、黒い部分が、フライパンにしっかり接着していることが大切です。
これは×。
オレンジ部分はかかっていますが、黒い部分が浮いていますね。
大変に危険です。
これが○。
黒部分がフライパン部分にしっかり密着してます。
きちんと出来ていると安定性がしっかり感じられます。
取っ手を引っ掛ける部分、内側に入り込むので食材がくっつきやすいのですが、
取っ手は丸洗いできないそうなので、ご注意ください。
長時間加熱する場合は、はずして使用するそうです。
ダイヤモンドコートフライパンは熱伝導率が大変良いので、中火以下で大丈夫です。
ガスの場合、最初に自動で強火で点火されると思うので、取っ手を守るためにも、フライパンを守るためにも、フライパンをセットしないで点火し、ちょうどよい火になってから置くほうがよいのかなと思いました。
前説が長くなりましたが、調理画像にうつります。
ダイヤモンドコートフライパンは、油をひかなくてもいいんです^^
なんと1か月でジョッキ1杯分も油をカットできるというから驚きですよ!
ちょうどやってみたかった、チーズ目玉焼きを早速作ってみました。
もちろん、油はひきませんよ~^^
火は弱めの中火でスタンバイ。
フライパンをのせると、わりとすぐ温かくなりました。
シュレッドチーズを適量のせ、卵をのせます。
目玉焼きを作ります。
するする動きました^^
美味しく出来上がりました^^
続けて、次女リクエスト、フレンチトーストももちろん油なしで。
(パン耳フレンチトーストだったので、画像がお見苦しかったので、一部のみ掲載いたします。)
問題なく、するんするんです!
卵がべたーとかなりませんでした!
目玉焼きなんかとくに、ぺったり隅に残ることがあったりしますが、ぴっかぴかでした!
フライパン自体の使い勝手はピカイチです!
くっつかないってストレスフリーだー!!!!って感激しました^^
最近、うちのフライパンが古くなってきてオムライスの卵がくっついて大失敗してやりなおしになったのですが、森野熊八さん絶賛の油がいらない! ダイヤモンドコートフライパン6点セット ならそんなストレスから解放です!
油をひかなくてもくっつかないは、本当でした
あと、省エネも本当だと思います。
火は中火以下で良いですし、フライパンがすぐ温まります。
私現在某有名フライパンを使っているのですが、温まるまですごーーーーーーーく時間がかかるんです。
いいフライパンって時間がかかるんだな と思っていましたが、間違いだったようです。
ちゃんと、いいフライパンで、省エネのフライパンがあるんです!
森野熊八さん絶賛の油がいらない! ダイヤモンドコートフライパン6点セット ですよ^^
炒める、煮る、焼く、茹でる 全部おまかせください♪
あとは、取っ手が取れることの、メリットデメリットがご自身に合うかどうかということろかなと、思うので、生活スタイルと合わせてご検討宜しくお願い致します☆
(12)