食・健康・美味しさのPivoteファンサイト参加中

からだにやさしい うま味だし 
をお試ししました。

image

元ホテルオークラ和食総料理長の、星 則光 様監修の、うま味だし。

100%天然微細顆粒 万能だし調味料です。


だしは料理をする方なら使ったことがあると思うのですが、本格的に取るのは、結構手間暇とお金がかかります。

市販の溶かすだけのだしを使ってる人も多いのではないでしょうか?

「あのダシは、美味しいのか美味しくないのか、健康にいいのか、よくないのか、よくわからない」

「美味しさと健康を求めるなら、だしにこそこだわってほしいのですが、そこまで考えている方はあまり多くない現実がある」

「むしろ、外国人の方が、日本のだしをしっかりと使いこなしている、もちろんまだまだ数は少ないですけど、そんな印象を受けます。」

(商品紹介ページより転載)


この文章には驚きました~。

市販の溶かすだけのだしは確かに何がどうなっているのかわかりません。

外国の方のほうがきちんとしているとは驚き。



という私も、いろいろなだしをお試しさせていただいて、今までスーパーで購入していた安ーいだしが食べられなくなりました。。。

風味が違うし、料理の味も格段にあがるし、本物を食べてしまったら戻れなくなりました。


しかし、丁寧にダシを取るのって大変ですよね。。。

おいしいダシを取るのは結構手間がかかるし、厳選された材料をそろえたり
ダシを取る手間隙の時間も買ったと思えば、「うま味だし」のような美味しいダシにお金をかけることはそんなに高くないかな?と思うようになりました。


少し金額は高いですが、ちょっとお金を出せばおいしいダシを手軽に家庭に取り入れることができ、便利な時代ですね。

image


私がとりあえずやりたくなる「だしご飯」(笑)

image

ふりかけのようにご飯にかけます。

濃すぎず、シンプルな味で美味しいダシでした。

丁寧にシンプルに取ったダシという感じです。余計な味はしないです。

細かい粒子の粉末だしなので、使い方はいろいろできます。

image



この「うま味だし」を使って、今回も私の定番ナスの揚げ浸しを作りました。

image

この揚げ浸しは、常備しておくとソーメンにかけたりしても良いので便利です。

いつもは濃い目のめんつゆに浸すのですが、今日はこのだしと生姜をアクセントにした薄味にしてみました。

みょうがなどをのせてさっぱりといただくのも良いですね。

作り方は簡単です。

だしを適宜水で溶かし、しょうゆであじづけします。

image

この中に素揚げにした野菜たちを入れるだけです。

誰でも出来ますが、油跳ねには十分ご注意ください。

美味しいだしでチャーハンを作るのも好きなので、作ってみようと思います。

チャーハンは、粉末だしだから出来る美味しい一品です♪

追記
野菜炒めにしました^o^
{DB2FF222-B8FB-44C7-89F6-A6A2F12335D0:01}



国産無添加「うま味だし」

(9)