キッチンのシンクの掃除方法について悩み・迷走中です((((((ノ゚⊿゚)ノ
やればやるほどドツボにはまっていく…そんな感じです(_ _。)
それについてはまた後日記事にさせていただこうと思います。
今日は初めての電気代報告です(^O^)/
時はさかのぼり、1月から順にご報告していこうと思います。
まず、とり家の契約(北海道電力)は…
①ホットタイム22ロング(床暖房専用)
⇒基本料金:約4200円
⇒1kWh当たり:11.37円
②ドリーム8(22~6時までが深夜電力)
⇒基本料金:2205円
⇒1kWh当たり:
【昼間】
~90kWhまで…23.84円
90超~210kWhまで…31.11円
それ以上…35.19円
【夜間】
10.14円
このようになっております。(2014年3月まで)
基本料金だけで6000円を超えます(ノ◇≦。)
ちなみに、床暖のホットタイムは11月~4月の間だけで、それ以外の期間は床暖を使わなければ基本料金はかかりません。
単価については、床暖房は他の地域と違って、昼に使おうが夜中に使おうが同じです。
床暖以外の部分については、昼間は90kWhを超えると急に高くなります(汗)
(1か月分の中でです)
では使用量と電気代です。
2014年1月(34日間)
<ホットタイム22ロング>
使用量:約2100kWh
請求額:約30000円
<ドリーム8>
使用量(昼):約150kWh
使用量(夜):約480kWh
請求額:約11000円
合計:約41000円
わーぉ( ̄□ ̄;)
思ってたより大分いっちゃいました。
日数が多かった、北電の値上げがあったという要因は大きいと思います。
さらに入居して間もないということで加減がわからず、床暖の設定温度は少し高めにしていました。(25~6℃)
まぁ、室温は21~22℃でそこまで暖かくはしてないですが(^o^;
それから、ルーフヒーターを少し動かしたのも大きいと思います。
(ルーフヒーターはドリーム8になります)
やっぱり床暖房ですね~。
うちは旧型の、ヒートポンプではない床暖房です。
窓もペアガラスです。
なので、これからの方はもっと安くなるんですかね(・∀・)
参考までに、、、
<前年光熱費>
電気:約5000円
ガス+灯油:約16000円
合計:21000円
ほぼ2倍になっちゃいました~(^o^;
とうか、旧居で結構頑張ってたんだと思います(笑)
LDKにストーブが1個あるだけだったので、寝室は室温1桁ですし…
見映えを完全に無視し、アルミのシートを窓にかぶせて断熱性を高めたりして、かなり節約していました。
そんな生活から、広さは2倍以上で家中どこに行っても寒くない家になったのですから、まぁこれくらいはかかっちゃうのでしょうね~…
実際大変快適で、冬なのに冬じゃないみたいな生活ができました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
でもやっぱり家計の上では痛いです(汗)
というわけで、ここから如何にして電気代を下げるか試行錯誤を始めたのでした~。
続く☆
…え?
売電は???
ご報告するまでもありません。
0です!
1kwも発電しませんでした~((((((ノ゚⊿゚)ノ
シミュレーション上も0ですが、「そんなこと言ったってホントはちょっとぐらい発電するんじゃないの~?」なんて思ってたのですが、ガチで0でした(笑)
屋根の上の雪をナメてました(笑)
あ、あと忘れてました。
ホットタイムとドリーム8以外に、
これはパワコンにかかる電気代でしょうね。
売電0円どころか、むしろマイナス!(笑)
冬の間はブレーカー落としたりできないんですかね(^o^;
パワコンの分の電気代は、確定申告の時に経費として申告できると思うので、忘れないようにしないとですね☆
ではまた(^O^)/