一条提携の火災保険 Q&A☆ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

先日火災保険についての記事を書きました♪

ラクして火災保険を選ぶ方法☆ 【前編】
ラクして火災保険を選ぶ方法☆ 【後編】

一条提携の保険(東京海上日動)についてはパンフレットと見積書しか
なかったので不明点がいくつかあったのですが、その後TELがかかってきたので
聞いたことをお知らせしたいと思います☆

●地震保険の5年一括払いはできるの?
→見積書には1年払いしか載ってなかったのですが、5年一括払いもできる
(今後できるようになる?)とのことでした(・∀・)
これをすると、最終的に支払う金額が数千円程度安くなります☆

●免責金額ありにできるの?
→見積りでは「免責0円」になってるのですが、最高5万円までつけられるそうです。
※免責5万円にすると、5万円以下の補修等は保証されない&
100万円の補修等でも95万円しか支払われない。


一番安いプランで免責5万つけてもあまり安くならなかったのですが、
一番高いプランで免責5万つけると…5万以上安くなりましたよ!?Σ(・ω・ノ)ノ!
「どちらが得かはお客様ご自身でご判断いただきます」って言われましたけど…
選ぶプラン(金額)にもよりますが、この場合だと免責つけないと損するような
気がするのはとりだけでしょうか(笑)

(例)40万円の火災保険に加入にするとして。

【パターン①】
免責無しのまま40万円で加入
 ↓
ボヤで家の修理費100万円請求
 ↓
100万円もらえる
(支払った保険料を差し引いて60万

【パターン②】
パターン①と同じ内容で、免責だけ5万にして34万円で加入
(免責つけて6万円の割引)
 ↓
ボヤで家の修理費100万円請求
 ↓
95万円もらえる
(支払った保険料を差し引いて61万

こういうことで合ってますかね。。。
もしこんな単純なことなら、「お客様のために」を連呼していたオペレーターさんの
言葉を疑いますね(笑)
それにしても、もうちょっと親切な言い方があるのでは…(@_@)

もし少額の修理でも保証を受けたい!という場合は、免責つけて安くなった分を
「修繕積立金」として貯金しておけば良い気がします(;^_^A
あとは、他のオプション等に回して「守備範囲の広い保険」にするとか☆

あ、でも何回も請求することになったら免責ない方が最終的には
得をするのか。(何回も請求できるんですかね?)
…って、保険は損得ではないとは思いますが

まぁ、ここら辺は個人の価値観によりますね(・∀・)
入院保険を日額5000円にするか10000円にするか、というのと
似ている気がします。
とりは入院保険は5000円派…いや、なくても良い派です(笑)

という訳で、提携の火災保険を利用する場合でも、免責つけるかどうかは
一度ご検討される価値はあるかと思いますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

その他…
・カップボードやカーポートなんかも建物に含まれる
(カーポートの金額が評価額に入ってませんけど!?というツッコミは面倒なのでしませんでしたが…)
・35年一括払いでも、途中でプラン変更したくなったらいつでも変えられる
(追加支払い or 返金あり)
・建物付属機械設備等電気的・機械的事故補償特約をつけるとやっぱり高い
(ノ◇≦。)
→この長い名前の特約についてはヨシローさんのブログをご参照ください☆
(ヨシローさん、勝手にリンク失礼します

などなど(・∀・)
あとは、より詳しいパンフレットの送付をお願いしました。

まぁ、オペレーターさんとの相性が著しく悪かったので
やはり「ほけんの窓口」を利用する方向で考えたいと思います。。。
あくまでも「とりと担当のオペレーターさん」の場合ですけどね…


●最後に
ポンさんからご指摘いただいたのですが、初期費用を抑えたい場合は
35年ではなく20年とかにして、その分保証を手厚くするという
手法も良いと思われます☆
って、はしょりすぎですかね(汗)
詳しくはラクして火災保険を選ぶ方法☆ 【後編】のコメント欄をご参照ください!

(ポンさん、勝手にお名前を出してすみません(>_<)
ご迷惑でしたら削除しますのでおっしゃってください

---------
保険は難しいので、以上の内容はとりの勝手な思い違い等
あるかもしれません。
また保険会社によって異なることもあると思われます。
ご検討の際は、必ず保険会社さんにご確認ください☆
(免責コメントw)

参考になったよ☆という方はポチっと教えていただけると嬉しいです(*^o^*)
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

※スマホでご覧の方へ
お手数ですが、スマホ版だとポイントが反映されないため
画面一番下のパソコン版に切り替えてからお願いします(ノДT)