今日は三度目のパナソニックショールームに行ってきました♪
(行きすぎじゃ∑(゚Д゚) )
何をしに行ったかと言うと…?
これの実物を見るためです(^O^)/
![]() | パナソニック LGB72701LG1 ダウンライト LED【setsuden_led】 価格:6,695円 |

これは今年の4月に発売されたばかりの「パネルミナ」というシリーズの
ダウンライトです。
以前記事にしたことがあるのですが、パネルミナはまぶしさを抑えた
商品とのことなので、本当にまぶしくないのか!?
確認してきました(・∀・)
→以前の記事 照明について勉強する その7 ~ダウンライトの選び方~
まず、消灯状態のパネルミナです。

点灯!!!

シーリングを直視するのと同じような感覚だと思います。
もちろん普通のシーリングよりかなりちっちゃいので、
そこまでまぶしさは感じませんでした(*^o^*)
ちなみに普通のダウンライトは?

写真だとあまり違いがわからないかもしれませんが、やはり
普通のダウンライトに比べるとまぶしさが軽減されています♪
ただし…
パネルミナは眩しさを抑えた分、少しだけ暗いような印象も受けました。
といっても同じ条件で普通のダウンライトと比べたわけじゃないので
わかりませんが(>_<)
明るさ重視の方には、ひょっとしたら物足りないかもしれません。
以前記事にした通り、赤ちゃんを寝かせる部屋では
パネルミナ+調光して少し明るさを落とすと目に優しそうです♪
ところで…
行ったのがちょうどお昼だったので、案内係の方がいなかったのか
自分で好き勝手に色んな照明をいじらせていただきました(笑)
■コーブ照明

写真撮るのが下手でよくわからないと思いますが、やはりコーブ照明で
壁の端から端まで照らすと、部屋の明るさの印象がかなり違います!!
明るさ感がかなり出てました☆
でも眩しくなくて心地よい感じで、本当これ採用できるならしたかったです( p_q)
→コーブ照明についての過去記事はこちら
■シンクロ調色LED
シンクロ調色LEDについての過去記事はこちら
簡単に言うと、明るくすると白く&暗くするとオレンジに
自動的に調色してくれる照明ですね。
これも設置されてたので、コントローラーぐるぐる回して遊んじゃいました( ´艸`)
明るくすると…?

暗くすると…?

やっぱり写真だとわかりづらいですね(^o^;
(撮り方違うし∑(-x-;) )
このシンクロ調色LED、結構良いかなぁと思ってたのですが、
使ってみて気づいたことがあります。
明るさMAXにしたい!と思って操作すると、色温度も同時に上がるので
かな~り白っぽい色になってしまいますΣ(・ω・ノ)ノ!
(青白いと言ってもいいぐらいに感じられました)
でも実際の生活では…?
昼間は昼白色、夜は電球色がしっくりくると思います。
しかし明るさが必要なのは夜なわけです。
夜明るくしたいのに、明るさUPすると勝手に昼白色になってしまう!
昼間で天気悪い時にちょっとだけ明るくしたいのに、明るさ控えめにすると
勝手に電球色になってしまう!
…という訳で、シンクロ調色は採用しなくてよかったな、、、というのが
とりの感想でした(^o^;
ま、そんな細かいところが気になるような人はあまり
いないかもしれませんが。。。。。
おすすめしたくせに、すみません・°・(ノД`)・°・
ちなみに、このようなブラケット照明はやっぱり調光はできるように
しておくと良いと思いました!!
ブラケットのみ点灯&明るさをかなり落とすと、映画鑑賞にぴったりでしたヽ(*'0'*)ツ
いやこれホント良いですよ☆
…うちはブラケットつけるとこなかったですが。。。orz
TVやスクリーンの近くではなく、あまり視界に入らないところに
設置すると良さそうです(*^o^*)
以上、久々の照明ネタでした~(^O^)/
参考になったよ!という方も、
相変わらず細かすぎるよ!という方も、
ポチっとお願いします☆
↓

※スマホでご覧の方へ
お手数ですが、スマホ版だとポイントが反映されないため
画面一番下のパソコン版に切り替えてからお願いします(ノДT)