日曜日の新聞より北海道の偽善医療? | torakichiの好きな物の部屋

日曜日の新聞より北海道の偽善医療?

やっぱりな!と感じたものを一つ。


----------------------------------------------

朝日新聞 2009年10月4日  北海道版


     夕張の中3自殺で市立診療所
    心肺停止 受け入れず
 夕張市の中学3年の男子生徒(14)の自殺で救急隊が市立診療所に受け入れを求めた際、心肺停止状態で早急な措置が必要だったにもかかわらず、市外の病院に行くよう指示されていたことが分かった。最終的に生徒は市内の別の医院に運ばれ、死亡が確認された。市内に救急病院はないが、同診療所は唯一入院できる中核的医療機関。事態を重くみた市は、運営主体の医療法人財団「夕張希望の杜」(理事長・村上智彦医師)と救急体制改善に向けて協議を始めた。(本田雅和)

「情報伝達で不備」
 関係者によると、9月27日午後11時11分、生徒が自宅で首をつっているのを見つけた家族が119番通報した。5分後に到着した救急隊は、生徒の心肺が停止していたため、蘇生術を施しながら最も近い医院に連絡。不在だったことから同11時32分、次に近い市立診療所に電話で受け入れを求めた。


 同診療所によると、最初に電話を受けた事務当直員や、医師に電話を取り次いだ看護師が救急隊員の使った「縊頸(いっけい)(首つり)」という言葉を理解できず、「いけい? 胃けいれん?」などと推測し、当番医の村上医師に連絡。同医師は心肺停止と報告を受けながらもインフルエンザ脳症のような病気か事故だろう」と考え、同40分に「小児の重篤状態は対応できない。早急に小児科のある(重篤・重症専門の)3次救急病院に行くように」と看護師を通して救急隊に電話で回答した。


 市などによると、隊員はこの電話で「心肺停止状態なので受け入れてほしい」と再び要請。看護師も村上医師に伝えたが、回答は変わらなかったという。救急隊は市内の2医院に連絡し、同45分、1医院が受け入れを承諾。同55分に運ばれたが、28日午前0時24分に死亡を確認した。
 同診療所の診療科目には小児科もあり、村上医師は講演などで「心肺停止患者は直近の医療機関で早急に対応すべきだ」と説いている。市内の医療従事者は「診療所でも蘇生術や気管挿管などの措置はできたはず」と批判する。
 村上医師は「非常に残念だが救急隊と診療所の間に情報伝達の不備があり、正確に医師に情報が伝わらなかったのは事実。今後はこのようなことがないよう、救急隊との間で取り決めをし、職員にも周知していきたい」と話す。
 これを機に同市では、救急医療体制の整備に向けて医師会や道とも再協議していくことにしている。
---------------------------------------------


やっぱりなというのは結構この村上という人物はマスコミなどに英雄視されている一面もある。

しかし瀬棚という小さな町の診療所を議会との衝突で辞めた人間である。

我々医療職は患者さんを諦めたら終わりであるし患者さん自身も自分を諦めたら終わりであると思っている。

どうせ夕張でも何かあったらやめるんだろうと考えていたが、水道代など市から補助金を出させることにかけては一級なのかもしれない・・・・。


しかしお粗末なのはこの医者としての姿勢である。

うちの病院でも受け入れは医者の判断だが救急隊の受け入れはすべて医者と救急隊の直接交渉で決まる。

どんな救急を受けている施設はすべてこうだろうと思う。

しかしこの病院は違うらしい。看護師が受けて伝えるという事故の起こる可能性のある間違った手続きをしているのである。まあ病院内にいないからそうしたとも受け取れるが・・・・(じゃ外にいるから面倒だから断る??)


情報伝達の不備で看護師のせいにし、最初から事故を防ごうとする気はないと考える。

あれこれ見ていると金をもらった講演では「心肺停止患者は近い施設で早急に対応すべき」と偽善まるだしだし、大体中3で小児扱いもどうなのだろうか?この大事なときに・・・・。


まあ見えていたこの「不備」で蘇生の機会を奪われたこの子供は何を思っているのだろうか・・・。


自殺と言うことだから何か悩み事でもあったのだろう。


夕張という町はつくづく不幸である。


医療や財政のために力をつぎ込んで未来ある若者一人救うことができないとは・・・・・。


何のために国を作っていかなければいけないのか?