横浜美術館で「フランス絵画の19世紀」展を観た! | とんとん・にっき

横浜美術館で「フランス絵画の19世紀」展を観た!

とんとん・にっき-yo2

とんとん・にっき-yo12


横浜美術館で「フランス絵画の19世紀」展を観てきました。副題には「美をめぐる100年のドラマ」とあり、「横浜開港150周年記念 横浜美術館20周年記念展」と位置づけられた展覧会です。「フランス、19世紀」、画壇に登場したさまざまな流派が独自の「美」のかたちを追い求め、しのぎを削ったこの100年は、まさに絵画の確信の世紀でした。と、チラシの裏で述べています。「世界各地の40の美術館から集めた約80点の作品により、絵画の黄金期である19世紀フランス絵画の全貌を明らかにする」として、この展覧会の意義を強調しています。


「19世紀フランス絵画」というと、日本ではすぐに「印象派」の画家を思い浮かべます。が、しかし、今回の展覧会はその誕生の礎を築いた「アカデミスム」の画家たちに注目しています。「保守的なものとして単純に理解されがちなアカデミスムの華やかさとその豊かな成果を確認すると同時に、『保守』と『革新』相互の影響関係こそが、この絵画の黄金期を築き上げていったのだという、時代の真実を浮かびあがらせていきます」としています。


今回の展覧会では、フランス・アカデミスムの画家たちの再評価です。当時、画壇で主流を占めていたのは、前衛的な画家たちではなく、伝統を守るアカデミスムの画家たちだったということです。重厚な歴史画や優美な裸体画は、近代においても「古典的な絵画遺産」として脈々として生き続けてきました。出てくる画家たちは、ダヴィッド、アングル、ドラクロワ、クールベ、ミレー、マネ、モネ、ルノワール、等々、また、ゴーガン、モロー、ラトゥール、ルドンも出てきました。


とんとん・にっき-yo13

実はなんの予備知識もなく観に行ったので、これほどまでに多数の画家の作品が観られるとは思ってもいませんでした。ざっと観てから、さっそく「図録」を購入しました。帰ってから図録を見ながら、気に入った作品に付箋を張っていきました。カミーユ・コローの「少年と山羊」という作品だけが人物画ではなかったのですが、その他はすべて人物画、そのうちのほとんどが「ヌード」でした。自分でも驚きました。展覧会の構成に従って、以下に選んだ作品を載せておきます。


今回の目玉はチラシにもある通り、「パフォスのヴィーナス」と「カルメンに扮したエミリー・アンブルの肖像」でしょう。「パフォスのヴィーナス」は、肖像画として描いたものをアングルがヴィーナス像に描き直したものらしい。首の裏側辺りの背中の盛り上がりがちょっと不自然ですが、それがまたヴィーナス像にふさわしい。「カルメンに扮した・・・」は、まとっている衣服を描く描く筆づかいが荒々しいが、それがカルメンの気性の激しさを表しています。セザンヌの「自画像」の描き方によく似ていると思いました。他にもいい作品が目白押しです。


圧巻は「Ⅲ. アカデミスム第二世代とレアリスムの広がり」のコーナー、なにしろ大画面の3つのヌードの作品が並んでいました。クールベの「眠れる裸婦」、カバネル、ジュエルダンの「ヴィーナスの誕生」、ボードリーの「真珠と波」です。「ヴィーナスの誕生」はオルセー美術館のレプリカ。この3つのうち一番小さな作品ですが、クールベの裸婦像には圧倒されました。他の2つはやや古典的ですが、クールベの裸婦像は現代的でかつ優れてエロチックな作品です。ダヴィッドの「男性裸体習作」については、アカデミー好みの伝統的な裸体画ではなく、筋肉質の男性の背中が描かれています


こうして19世紀フランス絵画を並べてみると気がつくのは、作品のテーマの幅にはバラツキがありますが、大きな時代の転換点がこの時期にあったということがはっきりとわかります。もちろん、絵画だけではなく、人びとの生活も激動の時代だったわけです。例えば、ブルトンの「休息」やバスティアン=ルパージュの「干し草」をみると、古典的な女性美のテーマから、生活に密着した現代的な「働く女性」というテーマへと移っています。ミレーの「施し」は、あどけない少女とその母親が、物乞いにパンを施そうとしているところを描いています。ゴーガンの「水飼い場」(1886年)は島根県立美術館肖像の作品で、ゴッホと暮らす前のもの、もちろんタヒチへ行く前の作品です。同じく島根県立美術館所蔵作品、ラトゥールの「暁と夜(『夜』を追い払う『暁』)」、岐阜県美術館所蔵、ルドンの「眼を閉じて」が目を引きました。


展覧会の構成は、以下の通りです。
Ⅰ. アカデミスムの基盤―新古典主義の確立

Ⅱ. アカデミスム第一世代とロマン主義の台頭

Ⅲ. アカデミスム第二世代とレアリスムの広がり

Ⅳ. アカデミズム第三世代と印象派以後の展開



Ⅰ. アカデミスムの基盤―新古典主義の確立







Ⅱ. アカデミスム第一世代とロマン主義の台頭





Ⅲ. アカデミスム第二世代とレアリスムの広がり









Ⅳ. アカデミズム第三世代と印象派以後の展開







とんとん・にっき-yo1 「フランス絵画の19世紀」展

図録

編集:島根県立美術館

横浜美術館

日本経済新聞社文化事業部

発行:日本経済新聞社










「フランス絵画の19世紀」公式サイト

「横浜美術館」ホームページ