東京国立博物館で「菩薩像」を観た! | とんとん・にっき

東京国立博物館で「菩薩像」を観た!


上野の東京国立博物館本館の「日本美術ギャラリー」で「菩薩像」を観てきました。たまたま「日本美術の流れ」として、縄文時代の土偶から江戸時代の浮世絵まで、国宝・重要文化財など第一級の優品を含む日本の様々な美術作品を、時代の流れに沿って展示してありました。タイトルに掲げた「菩薩像」は、一つは「国宝 普賢菩薩像」と、もう一つは「重要文化財 地蔵菩薩立像」です。とはいえ、作品の見方が僕には分からないので、とりあえず「日本美術の流れ」の解説を下に引き写しておきます。


「国宝 普賢菩薩像」は、平安時代(12世紀)のもので、東京国立博物館が所蔵する日本の仏画を代表する名品です。平安時代後期、日本の仏画は、日本的な表現を完成しました。12世紀には、表現の繊細さを極めてゆきます。その姿をここに見ることができるといえるでしょう。補足ゆるぎない、しかしやわらかな輪郭線、上質の美しい絵の具による色彩の微妙な変化とその組み合わせ、その上に施された、金を細く切ってさまざまな文様を描く「切金(きりがね)」による巧緻をきわめた装飾を、まずはご自身の目でたどるようにご覧ください。平安時代、「法華経」が厚く信仰されましたが、普賢菩薩はこの教典を信じる人の所に現れ、その人を護るとされる菩薩です。肌の美しい白地にはほんのりと朱がさされ、切金でうっすらと表された光背の表現とあいまって、一種の透明感まで表されているようです。普賢菩薩は花が降る中、わずかに体を前にむけて今まさに歩み出たかに見えます。夢と現の間にあるかのような、麗しきみ仏の姿、日本仏画の美しさがここにあります。

とんとん・にっき-haku5 とんとん・にっき-haku4



「重要文化財 地蔵菩薩立像」は、平安時代(12世紀)、京都・浄瑠璃寺が所蔵しているものです。細身のからだ、薄い布、浅く刻まれた衣のしわ、穏やかな表情は、平安時代後期に流行した定朝様の典型的な特徴。制作当初の彩色が残り、細緻な載金文様に、平安貴族の趣味がうかがえます。

とんとん・にっき-haku3 とんとん・にっき-haku2


東京国立博物館