東京国立博物館平成館で「妙心寺」展を観た! | とんとん・にっき

東京国立博物館平成館で「妙心寺」展を観た!

とんとん・にっき-myou2

東京国立博物館平成館で開催されていた「妙心寺」展へ行ってきました。実は「妙心寺」展のことは予定していたのですが、あっと言う間に3月間近になり、今回はパスしようと思っていたところ、ルーヴルOFF会でお会いした方に「行った方がいいよ、三井寺よりもよかったよ」と言われ、次の日最終日に、その気になって行ってきたというわけです。浮世絵はよく観ていたのですが、どうも今まで日本画は不得意の分野でした。去年あたりから、わからないなりに日本画や墨跡、等々、観る機会があれば出かけるようにしてきました。


さて、「妙心寺」展ですが、やはり前半は印可状や消息、置文、寄進状、等々、あるいはひっくるめて墨跡など、僕にはよくわからないものが続いたので、「ああ、やっぱり・・・」と思ったのですが、後半なんとか観られるものが出てきたので、少し安心しました。墨跡も、白隠慧鶴の墨跡、「偈」「開山慧玄偈」などはよく観ると面白いものでした。下へ行くほど文字が詰まっていたものを「バランスが悪いのが味がある?」、というような解説があったのには笑っちゃいました。


さて、「妙心寺」展の目玉はというと、狩野山楽の「龍虎図屏風」だったのでしょうが、これは前期だけなので、見逃しました。やはり前期だけの長谷川等伯の「枯木猿猴図」も見逃しました。「妙心寺」展を薦めてくれた方が、等伯の「猿」の話をしていました。代わりに後期の目玉は、海北友松の「花卉図屏風」でしょう。圧巻は、縦横にこだわったように見える狩野山雪の「老梅図襖 旧天祥院障壁画」でした。デフォルメのし過ぎの感がなくもないですが。こういうのは外人が好むのでは、と思ったら、なんと「メトロポリタン美術館」に持って行かれたものなんですね。


「国宝 瓢鮎図」には詳細な解説が付いていました。この絵は山水画の始祖といわれている如拙が描いた最高傑作です。「ただでさえ捕まえにくいなまずを、こともあろうに瓢箪で捕まえようとする」この矛盾をどう解決するか、という話です。達磨好きの僕の中では、やはり白隠の「自画像」と「達磨像」です。「自画像」は口を「への字」に曲げていて、白隠の性格が出ています。また「達磨像」はもう、完璧です。そんなわけで「開山無相大師650年遠諱記念 特別展 妙心寺」展、国宝4件、重要文化財40件をはじめ、妙心寺本山や塔頭の所蔵品などを観に行ってきました。



第1章 臨済禅 ―応燈関の法脈―

第2章 妙心寺の開創 ―花園法皇の帰依―



第3章 妙心寺の中興 ―歴代と外護者―



第4章 禅の空間1 ―唐絵と中世水墨画―



第5章 遠諱の風景 ―荘厳と儀礼―

東京展では、展示室の構造と特長を活かしながら、展覧会全体のストーリー展開がわかりやすいように、また作品鑑賞に適した展示空間を構成するため、第5章の作品を第1章、第2章、第4章に振り分けています。そのため展示構成には第5章はありません。


第6章 妙心寺と大檀越 ―繁栄の礎―



第7章 近世の禅風 ―白隠登場―




第8章 禅の空間2 ―近世障屏画のかがやき―







東京国立博物館・平成館


妙心寺展