最近、体育の授業の準備運動で、氷鬼をやってます。

 

しかし、子どもの中で遊びのルールが確立せずもめることが多々あります。

 

・タッチしても動く子がいる

・足が速い子がみんな鬼をやりたがらない

・2人で挟み撃ちをすると文句を言う

 

子どもがやると色々な問題が出ます。

先生が「こう言うときはこうした方がいい・・・」とルールを決めてしまうこともできますが、できれば子どもに話し合わせて、自分たちで問題解決する力をつけて欲しいと思います。

 

 

こんなときに私は、遊びでPDCAサイクルを回すことを意識しています。

 

言葉はかっこいいですが、要は

 

ゲームを決める(P)

ゲームをする(D)

問題点の洗い出し、改善点の話し合い(C)

次のゲームを行う(A)

 

と言う流れを短い時間で何回も行う、というだけです(^ ^)

 

例)氷鬼

・鬼15人、逃げる人15人決める(P)

 

・ゲーム開始(D)

→試合時間1分で全員捕まり終了。

 

・集合して問題点を話し合う(C:P)

(問1)タッチしても動く人がいる

(話)無理な体勢で凍ったら動いてしまう

(解)タッチした後止まりやすい姿勢に戻るのはOK

 

・鬼と逃げる人を交代して次のゲーム開始(A:D)

→1分で全員捕まり集合

 

・集合して問題点を話し合う(C:P)

(問2)人数同じだとすぐ終わる

(話)鬼をもう少し減らしてはどうか?

(解)鬼10人、逃げる人20人

 

・ゲーム開始(A:D)

→2分間逃げる側が逃げ切り終了

 

・集合して問題点を話し合う(C:P)

(問2)10人はきつい&リレーの選手が逃げる側に多い

(話)リレーの選手は半分に分かれたらいいと思う。

(解)チームをリレーの選手が半分に分けて組み直す

 

・・・以下続いていく

 

 

 

このように短時間でゲームを何度を行い、その都度子どもから出た課題を話し合い、マイナーチェンジを繰り返して、ゲームをバージョンアップしていきます。

 

 

文章で見ると話し合いが多く見えますが、実際は話し合いは数分で終わるので、体育の時間の半分以上は運動しています。

(暑くなってきたので適度な休憩にもなります(^ ^))

 

また一気にルールが変わるわけではなく、子どもの意見で少しずつ進化していくので、子どもも飽きずに楽しくゲームを続けられます。

 

PDCAサイクルを意識すると、子どもが短時間の間に思考場面を何度も経験するので、子どもの実態にあった改善がスムーズに行われます。高速PDCAサイクルです(笑)

 

 

遊んで話して改善して・・・という経験は、子どもの問題解決力を鍛えるのにもオススメです(^ ^)

 

一つの方法ですが参考になれば幸いです!

 

 

 

PS:Twitterを初めてみました(^ ^)

https://twitter.com/m0jJJvFujGoZjdZ

 

ブログに書くには些細すぎる子どもとのエピソードは、Twitterに書いていくのでよかったら見てください(^^)

 


小学校教育 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村