三幸製菓のおせんべい、「雪の宿」のキャラクター、「ホワベル」くん。
生クリームからできた夏生まれの男の子だって~^^
よろしくね!






♪いつでもニコニコ♪ 三幸製菓株式会社さんの「GO!GO! かりふわ応援隊」に選んでいただきまして、これから新製品開発やモニターなどをしていくことになりました!
イベントとして、計5回の企画予定があり、それを通してみんなに情報発信をしていきます。
最終ゴールは、「かりふわファンを増やす」ことヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ





ところで皆さん「かりふわ」は、ご存知でしたか?
すみません、私は存じ上げませんでした><




お米でできたキャラメルポップコーンのような、軽くてふわふわサクサクの新感覚スナックなんですよ(^з^)-☆



さてまず、三幸製菓とは?




・本社は米どころ新潟県
・事業内容は、菓子の製造販売

製造工程



おせんべいである米菓の製造工程は3日間。
うるち米から作られます。
種類としては、そふとせんべい、薄焼きせんべい、堅焼きせんべい、のり巻き、揚げせんべいなどがあります。




あられ・かきもちと呼ばれる米菓の製造工程は7日間。
もち米からできますよ。
ちなみに、あられとおかきの違いはサイズだということです。
小さいものがあられ。大きいものがおかき。


かりふわ勉強会&試食会





こちらが実際の「かりふわ」! 一口大でポン!と食べられます。
原料=あられ、行程=おせんべいのおいしいところどり!
もち米の中にクラッシュアーモンドを練り込んで、香ばしさを出しています。
かりんとうの製造工程を真似して商品づくりを行い、食べてみると洋風のポップコーンのような軽い味わいなんです。
新鮮に感じちゃう




72時間かけ、手塩にかけて作られているからこそのおいしさなんですね!('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)



かりふわの作り方




①生地
焼き上げたときに香ばしさを出すため、もち米の中にクラッシュアーモンドを練り込む。

②焼き
ひなあられと同じ原理で、もちの煎り機を使用して、丸く焼き上げる。
③キャラメルがけ
佐藤を高温で溶かし、キャラメルソースを作る。
沸騰させつつ、焦げないギリギリの温度であられを投入、コーティング。
④コーティング
1粒1粒がひっつかないように表面をコーティングする。
⑤アーモンドがけ
表面にアーモンドの顆粒をコーティングする。
⑥ほぐし
1粒1粒をはがれやすくほぐす。
⑦冷却
一度ほぐしたものを、再度引っ付かないように冷却する。
⑧包装、出荷





かりふわ新フレーバーアイデア発表


4,5人でグループになり、チームであたら数フレーバーを作るなら・・・というアイデアを出し合い、発表しました。
◯◯◯味、◯◯トッピング、お酒に合うもの、子どもと食べるもの様々な意見が飛び交いました(・ω・)/




他に、和菓子スナックなんだけど洋風なかりんとう、カリカリツイストキャラメルなど試食♪




あららら?
表参道の人気ポップコーン店の看板のカラーリングに似てません?!ww




「GO!GO! かりふわ応援隊」
今後の活動も、よろしくお願いしますWハート





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





「かりふわ」のサンプリングをしていただきまして、意見をサンプルしてきました^^





10代・男子小学生

「止まらなくなるおいしさ、甘さがちょうどいいね!」
「袋の中全部に詰まっていたら嬉しい。量が少ない。」(←空気を充填している空間があるため)
「ポップコーンよりも油っぽくなくて食べやすくて好き。」
・・・だそうですじゅる・・



 


三幸製菓株式会社


三幸製菓公式ファンサイトファンサイト参加中