20周年を迎えたシーパラダイス、「水族館のその次へ」を目指してうみファームをオープンされたとのこと。
こちらでは自然の海とじかにふれあい、理解を深めることで、海とともに成長していくことを目的とした“海育”がコンセプトになっています。
具体的には海で楽しく「遊んで、学んで、食べられる」が体験できる、シーパラならではな4つのゾーンで構成されています。
・食育ゾーン/実際に魚釣りや手で魚をつかみとる魚とりを体験することができます。
・オーシャンラボ/自然の海に暮らす魚や海藻が生えている様子をさまざまな視点から観察することができます。
他にも・・・
・新アトラクション シーボート/電動ボートで、イルカがいる海に繰り出せます。イルカにご飯をあげる体験もできます。
・海のバーベキュー「焼屋(やきや)」/「うみファーム」でとった魚や海藻を七輪で焼いて食べられるスペースで、私たちはそこでお昼を食べました!
ただ、モバイル機器などの水没などには要注意!
やりかねませんから心して聞きました^^;
各コーナーの体験料金はこんな感じ。
魚は取りきり、釣りきりでその場で食べることが条件です。
イケスに戻すことはできませんので、取りすぎに気をつけてくださいね。
ブルーカーボン、初めて知りました!
海洋生物による二酸化炭素の吸収や削減効果(ブルーカーボン)が近来注目されているそうで、うみファームと横浜市と共同で啓発活動を展開するのですって。
海になかなか親しむことのなかった子供たちは、このロケーションにみんな大興奮。
・・・な中、釣りでしょっちゅう魚になじんでる息子は、魚より大量にいるくらげすくいに夢中(笑)
楽しいのはわかるけど・・・うーんグロテスク
お次は海中を覗ける船の底へGO!
閉所恐怖症のおかーさんは内心ちょっと怖いww
水中では、東京湾の多様な海洋生物相が覗けたよ~
魚釣りゾーン、今日はアジ!
餌はエビです。
みんな真剣なまなざし・・・
釣れたアジは、並んでからっとキッチンで揚げてもらい食べることができますが、自分で釣った魚はまた一段とおいしく感じることができるでしょうね。
魚つかみのコーナー。
楽しくないわけがないよね! みんな夢中です。
ただ、からっとキッチンに並ぶ列が・・・すごいことになっていました。
時間を見て体験したほうがよさそうです。
待ってる間に炎天下だとアジの活きが悪くならないか心配したりして☆
メニュー表。
どれもおいしそうです^^
うみファームで思い切り楽しんだ後は、ふれあいラグーンの岩礁コーナーで、思いっきり濡れながら水場の生きものさがし。
アトラクションも忘れてはいないので、アクアライドⅡで水しぶきを浴びたり、





旅行・観光ブログランキングへ

