ブログスカウト様からご招待いただいたイベントの続きです♪

                                 ★とやまブランドPRイベント* 「とやま極上物語・1」はこちら★
                                 ★とやまブランドPRイベント* 「とやま極上物語・2」はこちら★


  &     を堪能しましたが、

お土産にと越中富山 幸のこわけをいただいて帰りました。

越中富山 幸のこわけは、“越中富山おみやげプロジェクト”として、富山県総合デザインセンターが中心となり、富山県の豊かな自然風土から生れた上質の特産品を統一ブランドとして展開したもの。  
県内企業20社が参画した、バラエティに富んだ22種の手のりギフトです。
多彩な富山の味覚から、好きなものを好きなだけ。
贈ってももらっても嬉しい手軽なおもたせ、越中富山 幸のこわけ



もとをたどれば富山では、婚礼の引き出物「鯛の細工かまぼこ」をご近所や知人に切りわけて配って、ともに晴れの日のめでたさを分かち合う、“おすそわけ”の風習が今も色濃く残っていると言います。
喜びをともに感じあう優しさと思いやり。



富山に根づいたおすそわけ精神は、絆となってつむがれる 「 越中富山 幸のこわけ」のコンセプトに通ずるものでもあります。



荒波が育てる身の締まった海の幸。高山から湧き出るおいしい水で育つ山の幸。
豊かな自然にはぐくまれた風土に食文化。職人の伝統技術。
それらすべての格式を守りつつも、富山在住の女性たちの新感覚で厳選された富山らしさの光る商品たちとなりました。
JR富山駅や富山空港など富山県内10ヶ所、東京駅エキュート、札幌YUIQ、岐阜の道の駅などで販売されています。
ビジュアルの華やかさも目に止まりますが、315円からと求めやすいリーズナブルなお値段にも驚きます。



福わけ鯛 (有)女傳商会(富山市)



1枚入り/525円

富山の麗しい蒲鉾文化を、小さなサイズでおすそわけ♪
美しく着色された華やかな姿。富山では結婚式の引き出物に欠かせない「鯛のかまぼこ」。
細部にまで手の込んだ装飾はもう芸術品! 見ているだけで愛らしく飾れば誰もが微笑んでしまいそう。
素材、製法、味わいは伝統の細工かまぼこそのまま、ご本家よりもユーモラスな表情の愛嬌たっぷりミニサイズで。
搾り出し細工って、ここ富山と島根の出雲大社地方の一部でしか伝わってないという貴重な文化。 
細工かまぼこ、絞り口で絵を描いているのが楽しそうで、これは一度やってみたいな! 体験工房なんてあるのだろうか・・・。絶対女性受けすると思うなぁ。



ほたるいか燻製 (有)カネツル砂子商店(滑川市)



40g/525 円

厳選した富山湾のほたるいかを新鮮なまま独自製法でスモーク。濃厚な旨みと甘みが酒の肴にぴったり!
ワタと墨の味をも色濃く煮詰めたような深みがあります。
小さいのでフィンガーフード感覚で意外と赤ワインにも合うのでお試しあれ♪



しろえび姿干し 川口商店(射水市)



20g/525円

富山湾の宝石、希少な獲れたてのしろえびを、その日のうちに手早く素干しして繊細なシロエビ特有の風味をそのままに、旨みを凝縮してあります。
原材料はなんとしろえびだけ。おつまみとして以外にもかき揚げの具としても美味だそう
薄味ですが遠くからシロエビが香っているような感じ?
透明で向こうが透けて見えるのがまた美しい。



幻魚(げんげ)せんべい 田中屋



35g/315円

創業80年という老舗せんべい田中屋さんのもの。
コラーゲン豊富な富山湾特有の深海魚、「幻魚(げんげ)」。その幻魚を刻み、昆布と練り合わせた、さくさく軽いヘルシーせんべい。
むかし食べたことのあるような懐かしい味わいがします~



豆アジみりん干し (株)七尾商店(氷見市)



3枚/525円

熟練職人の手によって、一尾ずつ丹念に加工された氷見産の極小アジをみりんの甘い風味で仕上げてあります。さっと炙るとますます香ばしい♪
連なって板状になっているけど、よく見ると一尾は人差し指の半分に満たないサイズの豆アジ。
私もよく釣りますが、豆アジは処理する手間を考えるとあーあと言って海にリリースしてしまうことが多く、小ささを加工する手間、気の遠くなるような大変さはすごくよくわかります。
でもね、小さいとね、そのぶん大味にならず締まっておいしいの魚って。
おいしいけど面倒。ジレンマですよね(;^_^A

いただいたお土産以外にも、「薄氷(うすごおり)」や「おむすび黒とろろ」、「素干し糸するめ」など、お茶うけ、おつまみ、ご飯のおかずに最適なラインナップと越中富山 幸のこわけ
ぜひ富山へ行かれた際には見てみてくださいね



富山県様、ブログスカウト様、
ご招待まことにありがとうございましたはぁはぁ