★奈良県(近畿地方)のパワースポット★

〜過去のブログと統合しています〜

 

 

 

室生龍穴神社のあとは

 

繋がりの深い

室生寺へ

 

レッツゴー。ねこへび

 

 

 

 

明後日から

私、高野山にいく予定で

 

室生寺は女人高野

ともいわれているから

 

タイミング、ばっちり~。ドキドキ

 

 

 

 

ってわけで

 

真言宗 室生寺派 大本山室生寺

いきましょ~。キャッキャッ


 

 

ご本尊 如意輪観音

 

住所

〒633-0421 奈良県宇陀市室生 78 

TEL 0745-93-2003

 

 

 

 

 

 

あらあら?

 

そっか~

 

 

 

駐車場って

いくつかあっても

 

みーんな

お土産やさんの有料駐車場。

(500円くらい。)

 

 

室生寺の駐車場って

なかったんだね。ガーン

 

うぅ~んラブラブラブラブ


素敵なところに建ってますなぁ。ラブラブ!

 

 

もぅ、この辺りに一週間くらいいてもいいっドキドキ

 

 

 

高野山は、その昔女人禁制だったけれど、

この室生寺は、女性の参詣が許されていたことから

「女人高野」と言われているんですって。ひらめき電球

 

 

 

 

室生寺創建

「宀一山縁起』によると、 室生寺は奈良時代の白鳳(私年号) 9年(680)に、天武天皇の勅命をもって修験道の祖 役小角が初めて建てたと伝えています。
また『宀一山年分度者奏状』には、桓武天皇が皇太子のとき病に臥し、室生山中での延寿祈祷により快復した。 

それが縁で平安初期の延暦年間(782-806)、天皇の勅命により興福寺(法相宗)の高僧 賢環が弟子の修圓とともに建てたと伝えています。
さらに、承和2年(835) に真言宗の祖・弘法大師空海が遺言された 『御遺告』には、唐(中国)の師・恵果から授かった、国に平和をもたらし、 人々の願いをかなえるインド伝来の如意宝珠を、室生山で修行した堅慧に託して、善如龍王の棲む精進峰に大切に納めたと伝えています。
以来、真言宗の重要な道場の一つとして篤い信仰を集めています。

 

 

 

 

あっ!

 

 

桓武天皇が皇太子のとき病に臥し、

室生山中での延寿祈祷により快復した

 

 

 

これこれ

 

祈祷した場所が

室生龍穴神社の龍穴だっ!かに座

 

 

 

 

さってっ

 

室生寺の拝観料は

600円

 

宝物殿は

400円

 

セットで1000円。

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

あら~、奥の院があったんだぁ・・・

 

 

前回、室生寺にきたときは

いかなかったなぁ。

 

 

 

あっ、お寺の方!

 

 

 

「あの、これって、奥の院までどのくらいありますか?宇宙人

 

 

「奥の院まではおよそ700段の石段がありまして、

だいたい30分くらい登ると思います。

 

ただ、奥の院は扉は開いていないんです~。」

 

 

 

 

ええぇっ

 

 

扉があいていない

お堂に

 

片道30分の石段・・・ゲッソリ




どっ、どーしよう。。

うわぁっドキドキ ほんと、きれい。キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

ふぅ~ ←幸せのためいき

 

 

いいねぇ

ほんと、いいねぇ。

 

日本人でよかったよぉ。笑い泣き

 

 

 

女人高野だから

昔の人たち(女性たち)も、

 

同じように

うっとり、したのかもねぇ。

 

おや?

 

バン字池?

 

 

あっ!

 

大日如来様

梵字の形をしているんだ~!!

鎧坂

 

 

これまた、美しい~。ラブラブ

 

 

室生寺にいたら

顔も心も優しくなれちゃう。

 

 

 

あっ、女性の、お坊さん・・・かな。

 

一段一段で

苔の間に生えている草を手でとってる。

 

 

これだけ美しいのは

それだけお手入れがされていて

人の想いも重なる

 

美しさ、なんだなぁ。

 

 

 

ペコリ。

 

 

 


そういえば

 

前回訪れたのは

2013年の2月上旬ごろで・・・

 

雪がちらつき、芯から冷えて寒かった!

 

 

でもその粉雪が

また、とっても似合っていたの~キラキラキラキラ

弁天さま、こんにちは~宇宙人

うわぁ、夏なのに、紅葉きれい~音譜

 

 

太陽の光で

黄金に見える。ニコニコ

 

 

 

ぼー。

 

うん、うん、いい。

 

 

 

室生寺は

11月~12月の紅葉と

4月~5月のシャクナゲも

 

有名なんだって。ひらめき電球

 

 

 

境内には

およそ3000本のしゃくなげが

咲き誇るそうだよ~。


ついたぁ。キラキラキラキラ

 

 

正面に見えるのは

金堂。

左手は

 

[重要文化財] 弥勒堂
鎌倉時代
三間四方の柿葺きの堂は、修圓が興福寺に創設した伝法院を受け継いだものと伝える。 

須弥壇中央(しゅみだんちゅうおう)の厨子に安置された弥勒菩薩立像(重文)は、奈良時代末から平安時代初期の制作。 

昭和28年 (1953) の修理の際、 須弥壇下と天井から宝篋印塔型(ほうきょういんとうがた)の木製小塔である籾塔(もみとう)が多数発見された。

 

 

仏像の写真はこちらをみてね↓

 

 

弥勒堂

 

 

 

わぁ、くちたような木の香り。

 

 

左から
地蔵菩薩 弥勒菩薩、役行者
 

 

 

 

仏像も木の色があせていて
深みのあるお姿だなぁ。

 

自然と手をあわせたくなっちゃう。

 

 

 

真ん中が

弥勒様

 

 

 

吸い込まれるように

立つと

 

 

はぁっ

 

サラ~ッと、涼やかな感覚が、頭上に伸びて伸びて、

優しく開いていく~。

 

 

 

 

いいねぇ。


古いものに触れるっていいなぁ
時間がゆっくり。

 

 

流れるというか

止まるというか

 

とても、私の中が、おっとり静か。


 

 

 

穏やかで

静寂な世界に

 

同期中。




はぁぁ・・・。キティちゃん(v人v)

 

うわっ、おっきー、ふっと~!!

 

 

えっ

 

これって

ヤモリ?イモリ?

 

お腹おおき~いね~

 

 

しかも、

テッカテカ。

 

ひかってるーーー。ガーン

右手には

 

 

天神社

 

その石には

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)が彫られているよ。

 

密教では、厄災を祓う、

宝生如来の教輪転身。

正面は~

 

 

国宝 金堂
平安時代初期
正面側面ともに五間の単層寄棟造りで、屋根は柿葺き。

内陣は、釈迦如来立像を中心に向かって右に薬師如来立像、左に文殊菩薩立像の三尊が並ぶ。

その手前には薬師如来の従者である十二神将立像の内、子神・丑神・午神・申神・戌神・玄神の六体が安置されている。
 

[国宝]
釈迦如来立像 平安時代初期 木造 像高234.8cm
平安時代初期を代表する榧の一木造りで、均整のとれた堂々とした姿である。 

朱色の衣は流れるような独特の衣紋で、 漣波式と呼ばれる。 

光背は華やかな繧繝彩色が用いられ、印相が同じ七仏坐像と宝相華や唐草文が描かれている。

[重要文化財]薬師如来立像 平安時代初期
[重要文化財]文殊菩薩立像 平安時代初期

[重要文化財]十二神将立像 鎌倉時代


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

2013年とは

お姿・・・屋根が変わってるね。ひらめき電球

 

 

金堂

 

 

↓仏像のお写真はこちらをみてね。

 

 

 

 

しぶいねぇ。

 

 

紅色の仏様の色あせた感じ

とても風情あって

 

 

御姿の後ろにあるオーラ?のような

色彩がね

すごく美しいよ~。

 

 

長い長い年月は

仏像も人間と同じように

味をだしていくねぇ。

 

 


 

お寺で管理されてるのが、すごい・・・
博物館なみだよ。

 

 

 

 

 

そうそう

 

仏像ってさ

博物館の中でみるより

 

やっぱり堂内でみたくありません?笑

 

 

 

なんっか、違うのよねぇ。

 

うまくいえないんだけど・・・

 

 

 

さっと自然に

手をあわせたくなっちゃう雰囲気は

 

お堂なの~ひらめき電球

 

 

 

あれ、私だけ?笑

 

 

 

 

 

さてっ

 

内陣には、

右から地蔵菩薩立像、薬師如来立像、釈迦如来立像(本尊)、文殊菩薩立像、十一面観音菩薩立像の五尊像

 

 

 

外側には

 

違うお堂から

遷ってこられたという

 

右手
大日如来、蔵王大権現

左手
聖観音菩薩


それから

 

周辺は
十二神将がずら~っと、並んで

薬師如来様(ほかの仏像もかな?)を守ってる。

 

 

 

あらあらっ

 

よーくみると

十二神将の表情が、とってもユニーク。

 

個性的。笑

 

 

キリッと

怖いって感じでもないよ。イヒ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふわぁぁ~

 

 

 

あくび

でちゃう。

 

 

 

くるくる~

ぐる~ぐる~

 

 

心がシンと、静かになって

深く心地いい~ため息。

 

 

はぁ~キラキラキラキラ

 

 


ゆった~り、深く、大地に寄り添って

 

まるで
時空の旅をしてるような

 

時間の流れって

感覚が

 

いまいち、パッとない・・・

 


 

あわわ~

おーちーつーく

 

 


心が穏やかなった隙間に
仏像が、そっと語りかけてくるような感じ・・・。キラキラ

 


さてっと

 

本堂のほうへ

いきますか。

 

 

 

二手に分かれる階段!

 
 
あなたは
どっち???笑
 
 
 
本堂は
左、と書いてあるけど
 
どちらを
登っても
 
確か同じ所についた気も・・・。笑イヒ

 

 

 

トン

 

 トン

 

トン 

 

 トン

 

 

 

うわぁ、空気がっ、変わった~っ!!

 


くるくるくる~

サラサラ~

 


えっ、階段すごい。

 

階段の上のほうから

ふわぁ~っと神風!

 


ゆるやかな

幽玄な風が・・・キラキラキラキラキラキラ

国宝 本堂
(灌頂堂 かんじょうどう) 鎌倉時代
室生寺の本尊、如意輪観音菩薩像が安置される本堂で、悉知院の扁額が掛けられている。 

真言密教の師資相承を認証する法儀である灌頂を行う堂で、 延慶元年( 1308) の建立。

五間四方の入母屋造りで、内陣と外陣は板扉で仕切ることができる。 

和様と大仏様の折衷建築様式である。


[重要文化財]
本尊 如意輪観音菩薩像 平安時代 木造 像高78.7cm
灌頂堂内陣の厨子に安置。 

榧の一木造りで穏やかな作風である。 

観心寺 (大阪府)、 神咒寺(かんのうじ)(兵庫県) の如意輪観音とともに日本三如意輪と称される。

 

 

↓仏像の写真はこちらをみてね。

 

 

ううわぁ、また、なんってすてきなのぉ~ラブラブ!ラブラブラブラブ

 



この紅葉と御堂の

コラボレーション。

 

すごい!!すごい!!すごーい!!!

 

 

さきほどの幽玄なやわらかい風は

 

こちらの

如意輪観音菩薩さまだったのかも~ドキドキ

 

 

 

 

失礼します・・・。

 

 

堂内は

とてもシンプル。

 

 

 

そして

 

如意輪観音様が

やさしく首をかしげて

座っておられる。

 

 

 

 

チョコン。

 

 

 

 

いいなぁ。

 

わたし如意輪観音様、特別好きなの。

 

 

観音様の中でも

やわらか~く、女性的な気でね、とにかくやさしい。

 

 

それでいて

ここの如意輪観音様

ほのかに、微笑んでおられるの。

 

 

修復されて、

少し綺麗になられたそうで

 

照明のおかげもあるのか

ほのかに光ってみえるのが

 

また素敵。

 

 

 

 

 

ふわふわふわ~

 

 

 

あっ

 

如意輪様の光・・・

 

 

 

 

はぁあぁ・・・っキラキラ

 

 

 


くるくる~
ふわぁ~

 

毛布でやさしくくるんでくださるような
ふわぁ~っとした柔らかさ~。くるくる

 

 

すべてを丸く包んでくださる。


 

 

 

あぁ・・・


 

深いご神気で、眠くなるぅ~

 

目があかない。

あけてられない。

 

 

ぐぅ~っと

目の奥が刺激されて

 

あけているのが・・・無理・・・。

 

 

 

ふあわぁあ~おやすみまめたんシャボン玉


 

 

 

こういうときは、

邪魔にならない端っこで、

 

目を閉じ・・・て・・・

 

 

如意輪さまのエネルギーに

包まれヒーリングターイム。キティちゃん(--)


 

 

 


如意輪さまはね

 

手は六本あって
考えている姿はどうやったらみんなが幸せなることを考えていて

 

丸い輪は、宝輪といって、

煩悩をなくしてよい心になるように、願っていて

 

蓮の花があるのは、

泥中の蓮という言葉がありますが

汚い水の中でも蓮はキレイに咲く。


どんな人間でも、どんな状況でも、

本人の努力でキレイに花は咲くということらしい。

 

数珠をもっているのは、お釈迦様は先祖代々で繋がっているから

先祖を大切に・・・ということみたい。

 

宝珠は、弘法大師から持ってきた願い事を叶えるためのもので

六道でどこの界にいっても救ってくださるんですって。


 

とにかく、魂の奥底まで癒され

ずっと、ずっといたくなる菩薩様。

 

 

 

 

じわぁ~ん

 

 

 

そ~っとそ~っと

やわらか~く、ふわ~っと、包み込まれて

 

もぅ、な~んにも、心配ないよ~

 

 

魂が光でいっぱいだぁ。キラキラキラキラキラキラ

 

 



「こんにちは~」

 

 

あっ、女性のお坊さんだ。

 

 

「こんにちは~宇宙人

 

 

 

ちょっとした

世間話から
 

お寺の話に。

 

 

「このお山の上のほうは、如意山(にょいさん)といって

弘法大師空海が唐で出会った師匠

恵果阿闍梨(けいかあじゃり)から授かったという

如意宝珠が埋められたと伝わっています。

 

如意輪様がおもちの

あらゆる願い事を叶えてくださる、という宝珠です。

 

ここは、真言宗のお寺ですけど、真言宗はいろんな宗派があります。

そのさまざまな宗派のお坊さんたちの代表が集まって7日間行う、法要がありますが

みなさん、ここの如意山にむかって、手を合わせるんですよ。」

 

 

 

 

えっ、すごい!!

 

ここ、すっごい、山じゃーーーん。叫びアップキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

そうか

だから、女人高野

 

弘法大師様が唐から持ってきた宝珠が

納められたところだから

 

繋がりがあったんだぁ。

 

 

 

今更だけど、めっちゃ、感動~~~アップアップアップアップ

 

 

 

 

 

そっか~

 

その如意山というのが

奥の院にいく道の途中に、あるんだなぁ。

 

 

禁足地だから

どこ、というのは、わからないけど

 

 

空海さんが

唐からもってきた宝物が

 

ある山・・・

 

 

 

それ

 

やっぱり

いきたい。

 

 

 

少しでも

近くいきたい。

 

 

 

 

くぅー、がーんばるかぁー

 

 

片道30分。!!!!

 

 

 

「あ、ここは、如意輪観音様がご本尊ですけど

もとは、両脇にある、曼荼羅がご本尊だったんです。

 

これは、レプリカなので、宝物殿に本物がありますよ。

ぜひ、ご覧になってくださいね。」

 

 

 

はーい!宇宙人

 

 

なるほど

なるほど

 

それは、宝物殿もみなきゃ、です~。

 

 


 

一応・・・
 

聞いてみますか。

 

 

 

「あの、奥の院までは、どのくらい時間、かかりますか??宇宙人

 

 

「ここからでしたら、5分~10分で行きますよ。

たまに30分かかったって方もいますけど。笑」

 

 

 

なっ、なーーーんとーーーー。叫びキラキラキラキラキラキラ

 

 

希望の光

みえました。

 

 

いっきまーーーーす。合格
 

 

 

 

「はい、ぜひ、いかれてください。」

 

 

「いろいろと、ありがとうございました~。宇宙人

 

 

 

 

このお坊さんに出会って

お話をきかなければ

 

わたしは

奥の院いかなかったかもしれない。

(多分、いってない。笑)

 

 

 

計らいに

感謝です~。音譜音譜

さぁ、登るぞ!

 

 

って、五重塔だ~っ!


[国宝] 五重塔 平安時代初期
総高16.1メートルで、屋外に建つ五重塔では国内最小である。 

勾配がゆるく軒(のき)の出が深い檜皮葺きの屋根は、朱塗りの柱や白壁と心地よい対照を保つ。 

平安時代初期 (800年頃)の建立で、 室生山中最古の建物である。
塔頂上の相輪は、九輪の上に普通は水煙(すいえん)を置くが、水瓶(すいびょう)を載せて、風鐸(ふうたく)が吊りめぐらされた天蓋(てんがい)を作る。

他に類のない珍しい塔である。 

平成10年 (1998) の台風により大きな損傷を被ったが、その二年後に修復された。

 

室生山中

 

味わいを感じた建物しか

なかったけど


この五重塔が、最古の建物、だったんだね。ひらめき電球

ペコリ。

ペコリ。



でーはではー

 

いっきましょーっっぶーぶーキラキラキラキラ

 

 

 

奥の院

 

 

 

つづく。