スタンドルーペで細かな作業がはかどる、はかどる(^v^) (東京セイル株式会社) | めざせシンプルライフ♪

めざせシンプルライフ♪

のんびり楽しく暮らしたい それがわたしの夢なのよ~♡
   
興味のあること、いろいろ書いてます(●^o^●)   

大阪に住んでた時の別のブログを順次こちらに引っ越し中。
アップした年月日に関係なくいきなり記事が挟み込まれるのでご注意を(^o^;

東京セイル株式会社さまはレンズや鏡の専門家。一般的な拡大鏡に加えて、耳かき、とげ抜き、爪きり、道具用レンズ、レンズ付きアウトドア用品など生活雑貨品が快適安全に利用できるように工夫したレンズアイテムを立案・企画・製造・販売をしているメーカーです



その東京セイルさまからスタンドルーペ【160-3LED】 が届きました。お店で一番人気の品だそうです。


私ね、最近どんどん目が悪くなってきて、細かな作業がしにくくなってきたのですが、スタンドルーペがあればいろんな可能性が広がるんじゃないかと思うのです。それでこちらの商品を希望したのですが、ご連絡があった2日後には我が家に届いていました。いつもながら早いですね~音譜

丁寧に箱詰めされているものを開けると、ああ・・・やっぱり組み立てるのね、自分であせる


とくとく生活



だけど、台座にポールを入れて留めるだけでした。子供でもできます。あ~よかったニコニコ


とくとく生活


これが台座にポールを入れた状態です。背景をシンプルにするためにカーテンを引いて写真を撮りました。


とくとく生活



レンズは大、中、小と3つ付属しています。


とくとく生活




大レンズを装着してみますね。レンズ側には穴が開いているので、それを・・・


とくとく生活



ポールに差し込むだけで・・・


とくとく生活


ピタッと止まります。磁石が付いているからなんですって。とっても簡単ですよ~ラブラブ


とくとく生活



レンズは首のところを回せば、これまた簡単にクルクル好きな方向に回ります。


とくとく生活



はい、横向きでこんにちはにひひ


とくとく生活



中と小のレンズにももちろん穴があいてます。装着するのがこれほど簡単でいいの~?ってくらい簡単です。


とくとく生活




こちらはLEDライトなんですが、これも自由自在に方向が変えられますよ。


とくとく生活


下向いたり

とくとく生活


横方向へも簡単に回ります。

とくとく生活



よし!レンズを装着したところで、使い心地をチェックしてみます。


まずは絵本を持ってきて・・・あ、この絵本、昔流行った「ウォーリーを探せ」ってやつです。知ってる?



大レンズの下に絵本を置いてみると、わ~、見やすいです~!


ライトが反射して写っていますが、実際にはレンズの大きさのちょうど全体くらいが明るくて見やすいです。これで約2倍の大きさです。


とくとく生活


次に中レンズに変えてみました。


焦点を合わせるためにレンズをググッと下げてみると、こんなに大きく見えます!約3.5倍です。(真ん中にウォーリーがいるの、わかります?べーっだ!


とくとく生活



では次は小レンズ。    お、大きい~~♪ 約5倍です。


とくとく生活


でも実はね、レンズの焦点を合わせるために本を持ちあげているんです。レンズをグ~ッと机の表面に押し下げて、それでも焦点が合わないから、自分で本を持ちあげてるの。本を持ってる指が見えるでしょう?



とくとく生活



本を机に置いたままだとこんな感じ。焦点合わずにボケてます。 レンズって倍率が高くなるほど近づけないといけないのね。知りませんでした汗


とくとく生活




東京セイルさんのHPで紹介されている写真を見ると、確かに持ちあげて作業しています。


こんなふうな検査とかね。

とくとく生活


私もとげ抜きする時に使お~っと。

とくとく生活


ところで関係ないけど、このルーペ、使っている時はこれくらいの角度でおじぎをしています。こんにちはニコニコ


とくとく生活





絵本よりは普通の本を読むほうが多いので、それでも使えるかなと思い、読みかけの本を大レンズの下に置いてみたのですが、ぎりぎり読めます。文章のたての長さがぎりぎり入るのです。音譜セーフでした。


メガネやコンタクトをしていない時には、このレンズで本が読めるかもしれません。年をとってもっと眼が悪くなったら、この方法で読むかもしれません。そう思って確かめたのですが、本を横移動しながらだと読めそうです。
よかった~ニコニコ


とくとく生活




レンズの性能がだいたい分かったところで、念願のビーズ細工に移ります。昔はよくビーズでいろんなものを作ったのですが、眼が疲れるから最近はしまい込んであったのです。それを押入れの奥から取り出してきてレンズの下に置いてみると・・・


     よく見える~~!!


とくとく生活



赤と青のビーズをワイヤに通すのも簡単です。


とくとく生活


ねじってクリスマス用のステッキを作りました。クリスマスってまだ先だけど、作り方書いたメモが一緒に入ってたから、つい、ねべーっだ!


とくとく生活


別の色でもう1つステッキを作ったし、天使も作っちゃいました。右端のはパールを2つ通しただけだけど、雪だるまです。これに金具をつければイヤリングにできるし、ストラップにも加工できる・・・はずです。


とくとく生活 とくとく生活 とくとく生活




でね、作業中にレンズを使わない時もあるでしょう?そんな時は根っこの部分が回ると、レンズを横にスイッと動かせて使いやすいのかもしれないのだけど、ここはネジでガッチリ留めてあるから回らないのです。でも大丈夫。このスタンドルーペはとっても軽いから移動も簡単なのです。


とくとく生活



指1本で持てるほど軽いのですよ。


とくとく生活



見かけも実際も軽いから、机の上に置きっぱなしにしても威圧感がなくてさわやかなところがいいです。


こんなふうにカバーをかけておくといいみたいです。レンズに太陽光が当たると危ないこともあるから、カバーは必要なんですよね。

とくとく生活



でも私は、レンズは引き出しにしまって、いつも使っているライトの隣にこんな状態で出しておこうと思いますビックリマーク


とくとく生活


・・・・と、ここでふと思いついたのだけど、レンズを外した状態でライトだけで使えるんじゃないかな?スタンドライトの代わりになれば、ほら、机の上はこんなにすっきりします。


とくとく生活


それで、スタンドライトとして使えるかどうかを、夜になるのを待って実験しました。


結果は・・・・・・残念、ダメでしたしょぼん。LEDライトを当てた中央部分だけに光があたって、まわりは少し暗くて読みづらかったです。


ああ・・・残念だなぁ。これで普通のライトとしても使えたら、一石二鳥で最高だったんですけどね。


とくとく生活


いろいろ使ってみましたが、私が一番使うのはたぶん大レンズですね。ビーズ細工をしたり、ネックレスを作る時にも使おうと思います。それに本を読むのにも使ってみたいです。


中レンズと小レンズの倍率の高いほうが使えそうと思っていたのですが、実際に使ってみると全体が見える大レンズの方が使いやすかったです。作業をしていく中で、もしかしたら中、小にもお世話になることもあるかもしれませんね。


なんだか久しぶりに『手芸をしたい』って気持ちになっています。ウキウキしています。東京セイル株式会社さま、ありがとうございましたラブラブ!



↓他にもいろんなレンズ商品ありますよ~
合格レンズ屋虫めがね・楽天市場店
合格レンズ屋虫めがね オンラインショッピング



スタンドルーペ【160-3LED】

とくとく生活


東京セイル株式会社【取扱商品】
東京セイルファンサイト応援中



ペタしてね