母は乳児2人を置き去りにした 毛布にくるみ同じ医院の前へ 今年・・・そして5年前 法廷で流した涙の遍歴

 

この記事にある事件について、乳児の置き去りや死体遺棄事件の根深さを改めて痛感しました。

誰かひとりを責めれば件数が減る問題ではありません。

 

「遺棄をした母親」を責めればいいですか?

 

「子どもを認知せずにいなくなった父親」を責めればいいですか?

 

「母親からの相談をただテンプレ通りに事務的にこなした役所の職員」を責めればいいですか?

 

彼らの背景にはどんな問題がありますか?

日本の性教育は十分でしょうか。避妊について間違った知識を持っている人もいまだにたくさんいますよね。

性教育の中に、パートナーを大事にする、パートナーとの将来設計をするといった内容はいらないんでしょうか。

モラハラを受けている方々のための支援や法改正は必要ないでしょうか。

母親はどのような家庭で育ち、父親はどのような家庭で育ったんでしょうか。(詮索したりするのはよくないが)

母親も、父親もそれぞれつらい立場だった可能性はないでしょうか。

彼らが支援の網から零れ落ちてしまったのはなぜなんでしょうか。

職員さんが一人親切で気配りができて優しい方だったらいいんでしょうか。

役所の職員さんの個人のやり方ではなく、そもそも支援の内容、行政の受け入れの体制が問題があるのではないでしょうか。

 

この事件が発生するまでの因果関係は先に挙げた三人だけではなくもっともっと根深く多岐にわたります。

ネットニュースのコメントを見ると、あまりにも短絡的で問題の表面しか見えていないような、他人事と感じているようなコメントが目につきます。

自分や自分の息子や娘がこの状況に置かれていたら、みなさんだったらどうしたでしょうか。

どんな支援が欲しかったでしょうか。

他人事じゃないんです。

皆さんが知らないところで、関係ないと思っているけれど身近な場所で、たくさんの人の目や今ある社会の支援から零れ落ちて、失われてしまうかもしれなかった命があったんです。

 

・子どもたちの教育

・家庭内での子育てやお子さんとのコミュニケーション

・親子の信頼関係構築

・行政の支援のありかた

・民間の支援のありかた

・法制度

・関係者の教育

 

挙げればきりがないほど、皆さんの足元にも根が広がっています。

他人事と思わないで、誰を責めればいいのかではなく、真剣に自分事として考えて自分にできることはないかを考えてください。

 

これが、実際に遺棄された一人の子どもである私からの願いです。