モーリッツ・ローゼンタール(Moriz Rosenthal:1862-1946)というピアニストをご存知だろうか?
オーストリア・ハンガリー帝国、現在のウクライナ・レンベルク(Lemberg)出身で、
ショパンの弟子であったカール・ミクリ(carl Mikuli)やリスト等に師事したという
歴史を感じてしまうピアニスト。
そんなローゼンタールの演奏を見つけてしまった!
1935年に録音されたものらしい。

Moriz Rosenthal: Chopin's B minor Mazurka op. 33 no. 4


以下の注釈はこのビデオの製作者が説明として掲載していたもの。
Moriz Rosenthal was taught both by Mikuli, the famous pupil of Chopin who helped pass on certain approaches to the purported "authentic" method of performing Chopin's music, and also by Liszt. Rosenthal was amongst Liszt's most brilliant students.

(モーリッツ・ローゼンタールはショパンの弟子で彼の演奏法を真正に後世へ伝承しているミクリやリストに師事した。ローゼンタールはリストの生徒の中でも最も素晴らしい弟子だったと言える。)

His recordings all come toward the end of his career, when his early fire and power had mellowed into a spirit of deep poetry. His playing is probably the most "colourful" of the Liszt students who recorded, with a command of keyboard tone and subtle chordal voicings of wonderful precision and perfectly nuanced shaping. His use of rubato is also sometimes very "19th century" but always absolutely compelling and never merely mannered.

(ローゼンタールの録音の全ては若い頃のような激しさとパワフルな演奏が、深く詩的で精神的な演奏へと円熟した晩年期に作られた。彼の演奏は音源が残っているリストの弟子の中でも多分最も色彩豊かな音色だと思う。そのタッチや繊細且つ綿密な和音の組み立て方、そして完璧な音の陰影。彼のルバートは時にいかにも19世紀らしいが、強く惹き付けられるし、単に見せかけだけの音ではない。)

といった感じの内容だろうか。言葉のニュアンスを日本語に訳するのは難しい。。。
マズルカはポーランド民謡に由来するリズムが特長的。
その独特なリズムの刻み方や、繊細な音色が真正なショパンの音色のような気がして、
何とも言えない味わい深い音にショパンの影を見るようで、とっても気に入ってしまった。

ちなみに彼の音源はCDで購入可能なようだ。
Moritz Rosenthal plays Chopin

¥1,949
Amazon.co.jp
何だか沢山CDが出てきた。結構録音はあるみたいだ。
ちなみに上のCDにはこのマズルカは収録されていなかった。。。
が、気になる人はチェックしてみてくださいね。