分別? 決別? 出発! | 播磨の甲斐遊記

播磨の甲斐遊記

 播磨の山間部で甲斐犬とともに自然を満喫しています。家族と楽しく梨栽培など色々なことを無理なく負担なく行っています。こんな環境に感謝しつつ、これからの歩みを遊記として綴っていきたいと思います。

私は今年度から地元の新役員

任期は二年 


皆さんのより良い暮らしの為に

頑張らなくてはなりません


そんな中 早くも初仕事

それが資源ゴミの分別について


生ごみ プラスチック 紙 アルミ スチール等

これからは事細かに分別が必要

新規のゴミステーションの設置


役所がお決まりの地元住民への説明

「現在進行中でありますマイバック運動・・・」

マイバック運動 レジ袋を断る事が当然のように言う


質問があればどうぞ!


私も役員 質問の一つでもしなくては

「マイバックになって町内のゴミは

現在 どれぐらい減ったのですか」?


沈黙の後 

「統計を取ってないから分かりません」


「茶番ですね。仕事をきちんとして下さい。結果も分からず

 ゴミが減っただのエコだの言うのはおよしなさい」


そもそも買い物袋を勧めてきたのは

現在に至る イオン岡田をはじめとする大型店舗


私が子どもの頃 近くの商店街へ行くとなれば

編まれた買い物籠を提げて行っていた

それをより便利にたくさん買ってもらおうとしたのか

無料のレジ袋配布


それを今更 環境破壊だのといって

マイバック運動で自社の籠等を買わせて

買い物に来させて 環境破壊 環境に優しい

エコエコ 太陽光をうたって 先頭をひた走る


この日本を悪くしたのは いったい誰だ

そこを考えたまえである 売国企業


ペットボトルやシャンプー等の詰め替え 菓子袋は

洗って乾かして リサイクル


家庭での工程をみただけでも

洗うことにより水道は余分に使う

中には食器乾燥機で乾かして

余分な電力まで使って エコをうたう

間違ったエコオタクまで出現


町を上げて 決まった事は仕方のない事

しかし筋道 魂だけはしっかり持って頂きたい


この事を散々 私も役員会で訴えるが

「まぁまぁまぁ」と制止に有ったり 

話が全く噛みあわない


こんな事は何処にでもある話し


「これをどう思う」シリーズでも書いたように

完全にズレている方に 何を言っても無駄な事


「平井がブログでコソコソ書きやがって」

「言いたいなら堂々とワシん所来いや」など

本末転倒な事を陰で言っている方が居るとか


どうして自分の事だと察し

そんなに頭にきているのだろうか?


この日本 数多くの人が居る中で

自分の事だとピンと来ることは

余程の条件が整わないと叶わぬこと


私からすれば反論があるなら

「あなたこそ 私の所に来て下さい」です

電話番号に住所・氏名まで公表して居る私


どこがコソコソなんでしょうか?

情報弱者を相手に 愚かな正義を振りかざす

私はハッキリしています


やるなら徹底的に 互いに情報を公開して

ネット上でも何処でもやる覚悟は

私は出来ているんですよ


風向きが変われば 何処かの会場で

「尊敬しています」と慕ってみても 後の祭り


新規の会の立ち上げに

会費すら払わず 文句を言って去った人が言う事か


でも一番 困るのが

こういった方に限って 筋を御存じないから

やたらと大きな声を出し 喧嘩腰


私も酒の飲み過ぎで 偏頭痛はあるし 

1K先でマチ針が落ちた音でも聞こえる耳の持ち主


大きな声は大の苦手


そうなったら 迷わず 弱者の味方 警察へ110番

これは私の拘りと申しますか 当然の事


力及ばずながら 

旬の言葉で助言をした事の一つ


国民新党から離党した

亀井亜希子氏の放った名言


「いつまでもあの6人相手に争っているのは

バカらしいと考えている。(静香氏から)

ゴミは捨てろと言われた」 


私は心から お二人の亀井氏を心強く思った

静香氏を見直したと言えば失礼だが

筋を通されたと日本国民として賛同もした

とりわけ亜希子氏の今後のご活躍を心から応援します


いずれにせよ 話が合わない 

根本から違っていれば 何をやっても無駄

仕方のない事 気にしていたらキリが無い


私も同じく 返した言葉が

「ゴミは捨てろ 前に進むしかない」


しかし私も人の子 言い換えるなら 

この言葉しか有りません


「泣いて馬謖(ばしょく)を斬る」


小林代表ともよく話す この意味


ここまで年長者にやらせては

なりますまい


今ならまだ間に合う!

私はまだ信じています


筋を通すなら 「尊敬しています」が本心なら

腹をくくるお覚悟も必要です

私は目覚めて下さると祈っております


自分の事だと分かったのなら

これもお分かりでしょう


この言葉が分からぬようであれば

「尊敬」などと軽々しく使わないで頂きたい


私は決して無茶を書いているのでは

有りません




☆今日もポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ
にほんブログ村