最近、言葉の定義が良く判らないという事を良く耳にしますのでちょっと書いてみます。
実際にどうやって対策するの?についてはLPOやSEMは業種、商品、店舗形態、対象により全く異なりますので個別に対応するしかないんです。のでそれは別の機会に・・・。
さてブログでもSEO対策という言葉はよく聞く言葉だと思います。
SEO(Search Engine Optimization) 検索エンジン(GoogleやYahoo、Bingなど)に対して上位表示されるようにウェブサイトやブログの中身を最適化する事で、目的は上位表示のみです。検索エンジンに好まれる?ように内部対策や外部対策を行う事です。
そして調べて行く中でSEMという言葉も耳にする事が有ると思います。
SEM(Search Engine Marketing) 検索エンジンの上位表示を目指すSEOの結果、いかにそれを広告媒体として活用するマーケッティング活動の事を言います。
リスティング広告なども利用します。
よくSEMで検索していると単にリスティング広告を出す事をSEMと言っているサイトが多いですが、私は違うと思います。言葉の通り、マーケッティングですからSEOやリスティング広告で集めた見込み顧客をどうやって本当のお客様になってもらうのかというのがSEMです。
それはサイトを見た人がそのサイトをみて行ってみようとか買ってみようとか行動を起こしてもらうように誘導する事です。それはサイトの作りで有ったり、内容で有ったりとどのつまりはコンテンツが如何に魅力的で充実しているかによります。
SEOはSEMの過程であり、最終的に集客に結び付くのはSEMなのです。そのSEMの中で大事なのがLPOなのです。
LPO(Landing Page Optimization) 直訳すると 着地ページの最適化。見込み顧客が検索して探し当てたサイトに最初にたどり着いたページを最適化する事です。
ここの最適化というのは、サイトの中でユーザビリティ、情報量、見易さなどを考慮し、購買・訪問意欲を湧かせるようなコンテンツにして行くものです。
ようやく苦労して?見つけたサイトが目的の情報が無かったり、もの凄く使いにくかったりしたらすぐにサイトから出て行っちゃいますよね。何の為にSEOやリスティングをしているのか判らなくなってしまします。
ですのでサイトに長く滞在してもらう様に・・・と言っても無駄なリンクで飛ばしまくるというのではなく、自分の欲しい様々な情報が有るとか見ていて楽しい、そしてそのサイトでの商品が欲しくなる、お店に行ってみよう と思わせる工夫が必要です。それがLPOです。
AMEBAブログでは制約が多いので、なかなかユーザビリティや見易さを全面改定する事は難しいですが、トップの画像や、メニュー作成などで工夫をしこの対策をしているケースが殆どです。
もちろんブログの中身も重要なんです。何のために自分のブログに来てくれているのか?そこのところを考えてブログを書くのも大事ですね。
ウェブサイトを利用してお互いに足らない部分を補完し合うというのもLPOには有効です。
日々の情報発信はブログでそしてじっくり見せたい情報はウェブサイトで というのが成功しているお店のパターンで多いですね。
ではまた・・・