お子さんを理系に進ませたいなら | 東大合格へわが子を導く「我が家の教育戦略」

東大合格へわが子を導く「我が家の教育戦略」

東大生の母親のブログです。
子供が東大に合格して分かったことは、「東大は、特別な子だけが行く学校でない。」ということです。ここでは我が家がたどった教育戦略をお話ししていきます。

●お子さんを理系に進ませたいなら

この間、息子と会話をしていて、へ~そうなんだと、思ったことがあります。

どうして、理系に進学しようと思ったの?

だって、僕が生きたことで、少しでも人類が発展したって、思いたいじゃない。

これは、少し意外でした。

というのは、息子は、中学受験時代から、ずっと国語ができませんでした。だから、受験で国語のウエイトの低い理系を単に選んだと思っていたからです。

息子の悲惨な国語の話:ああ国語(1)ああ国語(2)

今、子供たちの理科離れが深刻だと言われています。

やはり、それは、子供たちを取り巻く環境にあると思うのです。都心に暮らすと、親の世代では、普通に身の回りにあった自然との触れ合いの機会がなかなか得難くなっています。

子供は、外遊びを通じて、いろいろなことを学んでいきます。子供の頃に、河原で遊べば、石や土器への興味につながるし、草むらで虫取りに夢中になれば、バッタやセミなどの昆虫に興味を持っていきます。

でも、そんな親の世代に当たりまえにあった環境を、今は、子供に与えてあげることって、本当に難しい。

だから、親は、意識して、子供に「理科って楽しい。」と思えるワクワク体験を与えてあげないといけないと思います。それは、机に座っての学びからは絶対に得られないものだと思います。

子供は、体感を通して、さまざまな知識を自分の中に取り込んでいきます。だから、理科や科学の面白さを体感的に味わえば、結果、理科の好きな子供になりますし、それが結果的に、子供の「見えない学力」を伸ばすことにつながると思います。

たとえ、都心に暮らしていても、理科の好きな子供に育てる機会って、探せばたくさんあると思います。家庭の中のほんの小さな工夫でいいのです。

親は教師ではないので、理科の知識が豊富であるわけではありません。でも、日常のなにげないことを、子供と同じ目線で不思議だと感じて、それを図鑑で子供と一緒に調べるだけでも、子供の目は輝くと思います。

たとえば、お料理でいつも捨てている人参の切株を水につけて、芽が生えるのを一緒に観察したり、漬物用の重層や食塩と果汁で酸とアルカリの実験をしたりと、台所には、実験の素材があふれています。

そして、もう少し行動の範囲を広げれば、街中には科学館がいくつもあります。科学館は、実験の宝庫です。息子が小さい頃、日本科学未来館科学技術館の実験教室によく通ったのですが、そこで目にした子供たちのキラキラした表情がとても印象的でした。

こういう最先端の実験施設での実験教室に参加すれば、子供の心にも「科学って、すごいな!」という気持ちが胸に刻まれて、絶対の理科好きの子供に育ちます。

息子も当時を振り返って、「あそこに通ってた子って、きっとみんな理系に進んでいるよ。」と言います。

日本の産業の発展を支えてきたのが、科学技術の高さだと言われているのに、このまま子供たちの理系離れがすすむのって、さびしいと思います。

理科の実験のワクワク体験は、必ず大切なお子様の「見えない学力」を大きく引き上げてくれると思います。

ですから、週末は、お子さんと一緒に科学館にお出かけしてみませんか!

お読みいただきましてありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しております。何卒、一回ボチッとクリックをお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村