発達障害児者の問題行動 ~その理解と対応マニュアル~ | 私のお薦め本コーナー 自閉症関連書籍

私のお薦め本コーナー 自閉症関連書籍

自閉症・アスペルガー症候群および関連障害や福祉関係の書籍紹介です by:トチタロ

志賀 利一:著 エンパワメント研究所:発行 筒井書房:発売 定価:1100円 + 税 (2000年2月)


    私のお薦め度:★★★★☆


まず、問題行動への対応にはいる前に「問題行動」とはなにかという整理から始めましょう。


(1) 自分の身体・健康上に著しい危険をもたらす

(2) 他者の身体・健康上に著しい危険をもたらす

(3) 誰もが有意義と認める学習・労働・レジャーへの参加を著しく妨げる 

               (イントロダクション 「問題行動とは」 より)


こう、定義したうえで、これらの行動を頻繁にみせる人を目の前にして


「どうしてこんな行動をしてしまうのかわからない」

「なんとか速やかにこの行動をやめてもらう手だてはないものか」

「できればこんな行動は二度と起こさずにいて欲しい」


そう悩んでいる人・・親や先生、療育関係者の助けになるように書かれた本(マニュアル)です。


対処の方法は目次にあるように、PLAN(計画)→DO(実行)→SEE(評価) --→ PLANの流れで、きちんと記録につけて評価を繰り返し、問題行動を分析し、行動を適切なものに変えていこうとする手法です。


特に巻末の付録「状況を4つの箱に整理してみよう」の記入用紙は、実際の問題行動の理解・分析にすぐに使える様式だと思います。

「間接的な状況」で、遠因というか、おかれている状況・・気分や体調までを含めた状況を書き出し、「直前の状況」でその問題行動を起こすトリガー(ひきがね)となった状況を把握します。そして実際の問題行動を記載したあと、「直後の状況」で、その行動が彼にとってどのような結果をもたらしたのか、彼は何を得ることができたのか、を分析・記入します。


書いて記録に残すことで、行動の前にあった「間接的な状況」や「直前の状況」の問題点がわかります。また、目標としたい「行動」や「直後の状況」も整理でき、どのように「直前の状況や「間接的な状況」をコントロールすれば適切な行動に導けるか、周りのみんなでアイデアを出し合うこともできます。


彼らが、問題行動をこじらせ、「強度行動障害」に陥ることのないよう、このマニュアルが有効に使われることを願っています。


       (2002.05)


-------------------------------------------

発達障害児者の問題行動―その理解と対応マニュアル/志賀 利一
¥1,155
Amazon.co.jp
-------------------------------------------


目次


イントロダクション


  5つの事例

  マニュアルの目的

  問題行動とは

  問題解決の流れ

  理論的な背景


CHAPTER1 PLAN(計画)


  1-1 行動に名前を付ける

  1-2 状況を整理する

  1-3 問題が続いている原因を取り除く対処計画

  1-4 予防的な対処計画

  1-5 計画の検証

  1-6 対処の決定


CHAPTER2 DO(実行)


  2-1 実行する

  2-2 記録をつける

  2-3 予測しなかった事態に対処する


CHAPTER3 SEE(評価)


  3-1 記録を整理する

  3-2 継続か修正かを決定する


CHAPTER4 TIPS(事例集)


  4-1 問題行動がおきない分析

  4-2 計画的な無視の効果

  4-3 周囲が許容できる戦略

  4-4 問題は小さいうちに

  4-5 何が関係しているかわからない

  4-6 コミュニケーションアプローチ

  4-7 奇抜なアイデアに溺れない

  4-8 多様な専門的意見


これからが本当のスタート


  問題行動をなくす名人はいない

  長期的なゴールを設定する


参考資料


付録


  問題行動の状況を書きこむ様式

  状況を4つの箱に整理してみよう   

    間接的な状況   

    直前の状況   

    行動   

  直後の状況対象者のフェースシート