内部寄生虫 | 戸部ウータン動物病院のブログ

戸部ウータン動物病院のブログ

病院の日常を書いてます。
気楽に更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。
HPにも遊びにきてください。
HP:http://www.tobe-ah.net/
フェイスブック:http://www.facebook.com/tobeutan
ツイッター:https://twitter.com/tobeutann

内部寄生虫は、動物の体内に寄生する虫のことをいいます。

主なものに、回虫・鉤虫・鞭虫・瓜実条虫、糞線虫、フィラリアなどがいます。
散歩などで外出した際に他の動物さんとのスキンシップや排泄物のニオイをかいだりした時に虫卵が口に入り感染する可能性があります。
ノミなどの外部寄生虫と違って目に見えず症状が出にくいため、どうしても感染を見過ごしてしまいがちです。

そのため放っておくと室内環境が汚染される原因となってしまします。

虫卵が見つかる前からのヶ月に1回の予防的駆虫が効果的です。




回虫症


戸部ウータン動物病院のブログ 戸部ウータン動物病院のブログ


【原因】
虫卵が腸内で子虫になった後に体内移行しながらさらに成長し、最終的に腸内に寄生するものと、
体内移行はせずに腸内で成長し、そのまま寄生するものとがあります。
経口感染の他、母から子へ胎盤感染をし、乳汁を通して感染することもあります。
仔犬・仔猫での感染が多いです。
成虫の大きさはオスで4~10cm、メスで5~18cm程度です。

【症状】
下痢、嘔吐、腹部膨満、腹痛、貧血などの他、虫が多数寄生していると腸閉塞や痙攣、麻痺などの神経症状が出ることもあります。

【治療と予防】
体重に合った駆虫薬を与えます。
回虫卵に汚染された便や土壌を口にしないようにします。
感染した子が便をした直後には感染力はなく、5日~20日ほどで感染力が出てくるので、放置されたウンチには注意してください。
また、回虫症は人間にもうつることがあり、人体に入ると幼虫のまま体内をあちこち移動する場合があります(幼虫移行症)。
眼球に入ってしまうと場合によっては失明の危険性もあります。

特に3歳~5歳程度の子供が感染しやすいとされるので、犬・猫と触れ合った後には手を洗うなど気をつけなければいけません。



鉤虫症


戸部ウータン動物病院のブログ

【原因】
感染経路としては皮膚から進入する経皮感染、経口感染、胎盤感染、乳汁からの感染があります。
虫卵は便とともに排泄されて感染子虫へと成長します。

【症状】
鉤(かぎ)のような小さな歯で腸内粘膜に食い込み、血液を吸うことから貧血の他(重症ではチアノーゼ)、下痢(血便、タール状の便)、食欲不振、元気消失、胃腸障害などの症状が見られ、重傷の場合は死に至ることもあります。


【治療と予防】
検便により虫卵を確認の後、駆虫薬を与えます。
貧血が重度の場合は輸血が必要なこともあります。



鞭虫症


戸部ウータン動物病院のブログ

【原因】
体の半分はやや太くなっており、残りの半分は細くなっていて、鞭のような形をした寄生虫です。
経口感染することにより、盲腸や結腸に寄生します。

【症状】
食欲不振、貧血、水様性の下痢、血便、脱水症状などが見られます。

【治療と予防】
検便によって虫卵を確認の後、駆虫薬を与えます。
鞭虫の卵は高温と乾燥に弱いものの、抵抗力が強く、土の中で5年以上生存することも可能なので、感染した場合、または感染が疑われる場合には汚染部分の土を高温で焼いて消毒したり、土そのものを入れ替えるなどの対処が必要となります。



条虫症(瓜実条虫症)


戸部ウータン動物病院のブログ 戸部ウータン動物病院のブログ

【原因】
瓜のような形をした体節が100個以上も連なり、体長が50cmを超える平たい紐状の寄生虫で、小腸に寄生します。
虫卵が入った1cm程度の体節が感染動物の便とともに排泄され、イヌノミやネコノミ、ヒトノミ、イヌハジラミなどのノミ類の幼虫がそれを食べると、条虫はノミの体内で感染力のある幼虫へと成長します。
こうしたノミを犬や猫が体を痒がっている時などに誤って噛みつぶしたりすることによって経口的に感染します。

【症状】
多数寄生した場合には下痢や食欲不振、体重減少などの症状が見られることがあります。
虫卵を含んだ体節が排泄されるとしばらく活発に活動することから、犬や猫はそれが気になってお尻を地面にこすりつけるような動作をすることもあり、また、乾燥した米粒のような体節が肛門周囲に付着していることもあります。

【治療と予防】
便や肛門周囲に付着した体節によって条虫を確認の後、駆虫薬を与えます。
何より、ノミの予防が第一です。
ノミを発見した時には潰さないようにします。
条虫の幼虫のみならず、ノミ自身の卵を放出させてしまうことになります。
駆虫薬で駆虫しましょう。


糞線虫



【原因】

感染した犬の糞便と一緒に排泄された糞線虫の幼虫が口から入ったり(経口感染)、皮膚を穿孔すること(経皮感染)などによって感染します。

犬の体内に入った糞線虫は小腸粘膜内に寄生します。

経乳感染することもあり、体の小さな赤ちゃんでは重篤な症状が引き起こされます。

【症状】
糞線虫に感染すると、成犬では水様性の下痢を起こしますが、特に症状が現れないこともあります。

一方、子犬に感染すると、激しい下痢によって発育不良や体重の低下が見られます。

また、生後間もない子犬が感染した場合は、急性出血性の腸炎を生じ、衰弱して命に関わることがあります。
糞線虫は皮膚から感染し、血管から肺に侵入することがあり、かゆみや赤みをともなった皮膚炎や咳などの呼吸器症状が見られることもあります。


【治療と予防】
イベルメクチンなどの駆虫薬を投与します。

しかし、1回ではすべての糞線虫を駆虫できない可能性もあるため、何度か糞便検査をして、必要があれば駆虫薬の再投与を行います。

散歩時や犬が集まる場所では糞便をすぐに回収するようにして、衛生管理に気を付けましょう。

また、定期的に動物病院で検査を行い、必要に応じて駆虫薬を飲ませるようにしましょう。

糞線虫症は人にうつる場合があります。

もしも愛犬が感染している場合には、愛犬のフン便が手に触れないように気をつけながら、速やかに処理しましょう。

コクシジウム症


戸部ウータン動物病院のブログ

【原因】
コクシジウムという原虫が腸内に寄生します。
オーシストと呼ばれるコクシジウムの卵のようなものを経口的に摂取することで感染します。

【症状】
特に仔犬・仔猫での発症が多く、下痢や血便、粘液便が見られ、重症になると脱水、貧血、衰弱などの症状も出て、場合によっては死に至ることもあります。
細菌やウィルスの二次感染を起こしやすくなります。
治療の結果、便が正常になってもオーシストは数週間~数ヶ月単位にわたって排泄されるので、便の処理はもちろん衛生管理も大事になります。

【治療と予防】
検便をし、オーシストを確認した後に駆虫薬を与えます。
症状が重い場合には、点滴や輸血が必要になることもあります。



ジアルジア症


戸部ウータン動物病院のブログ

【原因】
ジアルジアという原虫による腸内への寄生します。
ジアルジアには膜に包まれたシストと呼ばれる形態と、栄養体であるトロフォゾイトと呼ばれる形態とがありますが、このシストを便や水、食品などを通して経口的に感染します。
犬のみならず、猫など多くの動物で発症し、人畜共通感染症(ズーノーシス)の一つでもあります。

【症状】
寄生があっても無症状のこともありますが、水様性および粘液性の下痢、脂肪便、食欲不振、体重減少などの症状が見られます。
細菌などの二次感染や他の寄生虫との混合感染を起こすこともあります。
発症するきっかけとしてストレスも関係しているという話もあります。


【治療と予防】
検便をし、シストやトロフォゾイトなどを確認する必要がありますが、なかなか見つけられないこともあり、複数回の検便検査が必要となることもあります。
確認ができた後には駆虫薬を処方します。
人間でも発症することから、便を処理をした後には手を洗うなど気をつけなければなりません。



トキソプラズマ症


戸部ウータン動物病院のブログ

【原因】
猫科動物が終宿主となる、トキソプラズマという原虫による寄生虫症です。
これに汚染された猫の便(オーシストを排出)、豚や鶏などの生肉を通して主に経口的に感染します。
人間にもうつることがあり、特に女性が妊娠初期に初めてこの病気に感染すると流産や胎児の成長に大きく影響するとされています。
犬の場合は中間宿主なので、感染したとしてもオーシストは排出しません。

【症状】
成犬でははっきりと症状が出ることは少ないですが、幼犬やシニア犬など免疫力が弱いケースでは水様性および出血性の下痢、嘔吐、発熱、食欲不振、元気消失、鼻汁、咳、呼吸困難、眼の異常および失明、痙攣、麻痺などの症状が見られることがあります。


【治療と予防】
検便や血液検査などによって確定をし、駆虫とともに各症状に対する治療をします。
感染動物が排泄した便中のオーシストはすぐには感染力をもたないこと、また、消毒薬などにも抵抗力があり、土の中でも1年以上生存できることからも、便は放置せずにすぐに片づけることが大切です。
その他、肉類は生で与えず、加熱してから与えるのも予防策となります。



犬糸状虫症(フィラリア症)


戸部ウータン動物病院のブログ

詳しくはここ参照(http://ameblo.jp/tobeu-tan/entry-11477370305.html



バベシア症


戸部ウータン動物病院のブログ

【原因】
フタトゲチマダニなどのマダニが中間宿主となり、犬に吸血した時にバベシア原虫(バベシア・ギブソニ)が体内に入り込むことによって赤血球に寄生します。

【症状】
バベシア原虫が赤血球を破壊し続けることから貧血が進行するともに、発熱、黄褐色~暗褐色の尿、軟便または便秘、食欲不振、元気消失、チアノーゼ、黄疸などの症状が見られるようになります。


【治療と予防】
血液検査などで診断をした後、抗原虫剤を投与し、貧血や黄疸などに対してはその対処療法を行います。
重度の貧血がある場合には輸血が必要になることもあります。
以前は関西より南の地域での発生が主でしたが、近年では関東や他の地域での発生も見られるようになっており、特に山間部などに出かけた後にはダニがついていないか被毛や皮膚のチェックすることを忘れずにしましょう。


普段からダニ避け効果のある薬剤を使って予防対策するのが重要です。



重症熱性血小板減少症(SFTS)

【原因】

SFTS保有マダニの刺咬、または発症しているヒト・動物の血液や体液に直接触れた場合、SFTSウイルスに感染することが確認されています。

国内でも猫から感染したと思われる人の死亡症例が報告されています。


【症状】

SFTSウイルスに感染すると6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が多くの症例で見られ、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状などを起こします。

 

【治療と予防法】

治療は対症的な方法しかなく、有効な薬剤やワクチンはありません

私たちにできることはマダニに咬まれることを予防することのみです。

 

当院では、わんちゃん、ねこちゃんの感染と、人への感染を防ぐためにノミ・マダニの通年予防をおすすめしています。


詳しくはここ参照(https://ameblo.jp/tobeu-tan/entry-12573622388.html)


ノミ・マダニは「フィプロスポット」「レボリューションプラス」「ネクスガードスペクトラ」「ネクスガード」「シンパリカ」「ブラベクト」でマダニの予防が可能です。



※1ヶ月1,200円~(体重、薬の種類によって値段が変わります。)


定期的な検便と駆虫、ノミダニ予防、適切な衛生管理が大切です。
人間は昔に比べて弱くなったとよく言われます。
清潔により気を配るようになったのはいいのですが、逆に抵抗力が落ちたというわけです。
それは犬・猫でも同じです。
あまり清潔にし過ぎるのも問題ありというところでしょうか・・・。
そうは言っても、こと命にも関わる病気やズーノーシス(人畜共通感染症)など防げる病気は防ぎたいものです。

寄生虫の中にはすぐには感染力をもたないものもあります。
後で片づけるからいいやで済まさず、愛犬・愛猫のウンチはなるべくはやく片付けましょう。
ウンチと言えば、散歩風景を見ていると時々シャベルを使って土に埋めている人もいますが、犬が上記の寄生虫に感染していた場合、感染源となる卵やオーシストが長期にわたって土中で生存可能なものもありますから、逆に感染のチャンスを広げているということにもなってしまうということも頭の片隅に入れておいてください。


予防のためには定期的な検便もお勧めします。
広めに駆虫できるお薬を定期的(3ヶ月に1回)に飲ませる方法も推奨されています。


戸部ウータン動物病院のブログ 戸部ウータン動物病院のブログ



毎月飲ませるフィラリアのお薬のなかには、いくつかの便中の寄生虫も一緒に駆虫してくれるものもあります。


戸部ウータン動物病院のブログ 戸部ウータン動物病院のブログ




放置されているウンチの匂いをやたらに嗅がせないというしつけも大事かもしれません。
ともかく、予防と衛生管理で寄生虫感染を防ぎたいものです。