【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーのはないまさこです。
超手抜きとほどほど頑張る、のメリハリで、楽家事・楽オーガナイズ・楽育児をしながら、ライフオーガナイザー×フルタイム会社員×ママの3足のわらじを両立中です。
お問い合わせはこちらからどうぞ。 ⇒★
****
今年も漢字検定を受けます!
昨年、まず私が準2級を受けて合格。
その次に長女が10級、私が2級を受けて合格。
昨年の様子はこちらから↓
今年は長女が9級、夫が3級を受けます。
9級は小2の長女にとっては今年学校で勉強した漢字の総復習になってとても良いです。
受ける級は長女自身で決めました。
親としては、公文で3年生の漢字をもう学んでいるんだから上の級を受けたら?と言いたくなるけれど、確実に一歩ずつ進みたい様子。
そうだね、基礎をしっかり固めるのも大事~!
夫が受ける3級は「中学卒業程度」だそう。
「普通の漢字をきちんと書けるようになりたい」という夫にはちょっとレベルが高いようで、朝5時に起きて漢字検定の勉強をする毎日。
パソコンやスマホのおかげで字を書く機会が少ないので、読めても結構書けないんですよね、漢字。
親子で勉強をしたり。
長女が間違えた漢字は、ママプリントを作って復習をしたり。
「親子で一緒に合格して家族表彰状をもらいたい」という共通の目標が明確にあるので、そのためにどうしたらいいかな?をみんなで考えて行動をしています。
まだ年中の次女も漢字にはとても興味を持っていて、自分も小学生になったら漢検を受ける!と言っています。
「勉強しなさい~!」と言わなくても子供が自ら学ぶ仕組みとして、
親も一緒に勉強しちゃう作戦はとてもお薦めです!
そして、昨日の日記に書いた私の受験勉強と一緒。
苦手を克服せよと育てられた私は、子供の得意を伸ばす子育てをしています。Happyになりたいから。
好きで得意なことは、自ら進んで学ぶ
→学んだ分だけ成果があがるから、自信がつく
→ますます、学びたくなる!
のプラスの循環を子供たちにも感じています。