世界標準の考える力 | 船津徹の「世界標準の子育て」

船津徹の「世界標準の子育て」

ハワイ・ロサンゼルス・上海で国際人育成を行う船津徹の「世界標準の子育て」ブログです!

こんにちは。

ハワイ、ロサンゼルスのTLC for Kids代表、船津です。

 

 

Thinking Skills (考える力)
Language Skills (言葉の力)
Communication Skills (コミュニケーション力)

 

 

グローバル時代を生きるために必要なTLC
 

今回は「T」- Thinkng Skills(考える力)についてです。

 

考える力は「自分で決める」ことで育ちます。

 

レストランでメニューを見て何を食べるか一生懸命考えますね。

 

好きなもの、身体にいいもの、過去に食べたもの、値段、量、カロリー、あらゆる面を考慮して決断します。

 

そして実際に食べてみる。

 

「おいしーい!大正解!」

 

「うーん!いまイチ!」

 

自分で決めて、行動して、検証する。

 

この経験の積み重ねが「考える力」の土台となります。

 

日本は「考える力」が育ちにくい社会です。

 

家庭、学校、地域社会、会社、あらゆる集団においてトップダウンが定着しているからです。

 

トップダウンというのは上の人間が意思決定をして、下は命令に従うとうシステムです。

 

人が決めたことに受動的に従う、あるいは人に判断をゆだねていても「考える力」は育ちません。

 

もっと「自分で決めなければならない」のです。

 

トップダウンは子育てにも浸透しています。

 

洋服、食事、おやつ、おもちゃ、絵本、歯ブラシ、鞄、靴、日本では何でも親が選んで子どもに与えますね。

 

親は身体に良いもの、似合うものを与えているのですが、「子どもが自分で決めるチャンス」を奪っているとも言えます。

 

もちろん小さな子どもに無制限に選ばせてはダメです。

 

「何を食べたい?」と聞けば「アイスクリーム」と答えます。

 

「リンゴとイチゴとバナナ、どれを食べる?」というように、いくつかの選択枝から選ばせてください。

 

幼い子どもでも決断を迫られると、よく考えるようになります。

 

「気分はイチゴ、でもバナナも捨てがたい。よし今日はイチゴにして、次はバナナにしよう!」

 

そんな思考ができるようになるのです。

 

また、自分で決めることによって、自分の好き嫌いや性格がよく分かるようになります。

 

たくさん自分で決めて(時には失敗して)自分をよく知ることが「自分らしく考える力」の基礎になります。


自分はこれが好きだからこれを選ぶ、前に失敗したから次はこれを選ぶ、自分はこうしたいからこれを選ぶ。

 

自分のことが分かるほど「自分にとってよい選択」ができるようになります。

 

日々の生活の中で、些細なことでいいですから、子どもに決めさせてみてください。

 

 

日本では「親が決めて子は従う」が当たり前ですが、世界標準では「子どもが決める」が当たり前です。

 

食べ物を決める、飲み物を決める、洋服を決める、靴を決める、歯ブラシを決める、何をして遊ぶのかを決める、どこに行くのかを決める。

 

健康や安全に支障のない範囲で子どもに決めさせます。

 

It's up to you!

 

It's your choice!

 

Make up your mind!

 

「自分で決めていいよ!」と親が子どもに決断を促す姿を日常のあちこちで見かけます。

 

親から言われてしぶしぶやるのと、自分で決めてやるのでは、同じことをしても「思考力の発達」に大きな差が出るのです。

 

「考える力」を育てる第一歩は子どもに決めさせることです。

 

「ああしなさい」「こうしなさい」という指示・命令を減らして「自分で決めていいよ」と伝えてみてください。

 

親からそう言われた、その瞬間から、子どもは考え始めます!

 

 

・・・

 

勉強ができて、人に好かれて、心の強い子が育つ!

 

『世界標準の子育て』全国書店で発売中!