これまでは、ダイエットを始めるにあたっての
目標の立て方について、お話ししてきました。
今回から、4回にわたって、
体重について触れていきます。
1回目からしばらくは、
理想体重と個人のベスト体重
について考えてみましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
みなさん、ご自分のベスト体重があると思います。
●一番動きやすくて、体調が良かったときの体重。
●自分が一番キレイに見える体重。
何に重きを置いてベスト体重を決めるかは、
人それぞれですね。
医療やダイエットでは、
「理想体重」あるいは「標準体重」
といわれているものがあります。
“BMI”という言葉を
お聞きになったことはあるでしょうか。
体格を表す代表的な指数の一つで、
この“BMI”によって、
肥満度を表すことができます。
日本では、
・BMIが18.5~25.0未満であれば「正常」。
・BMIが18.5未満なら「やせ」。
・BMIが25.0以上なら「肥満」。
(肥満は5.0きざみで、1度~4度に分かれます)
と、分類されています。
~BMIの求め方~
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※身長の単位は“m”で計算します。
例.身長160cm、体重55kgの人のBMIは、
55÷1.6÷1.6=21.5
BMIが18.5~25.0未満の「正常」の中でも、
BMI=22
が理想体重(標準体重)とされています。
統計を取ってみると、
糖尿病や高血圧症、
心臓の疾患や消化器の疾患などにかかる割合が、
BMI=22で一番低かったからです。
なので、体重について、
みなさんに広くお伝えするときは、
「体重がBMIで22に近くなるように心がけてください」
とお話しすることが多いのです。
ですが、
個人個人で見た場合、
体重はBMI=22でなければいけないのだろうか?
BMI=22に近づける(そのために減量あるいは増量する)ことが、
その人にとって最良なんだろうか?
と、個人的には考えています。
つまり、
BMI=22が、
必ずしもその人のベスト体重とは限らない
と思うのです。
そう思う理由は、、、
次編『理想体重とベスト体重~2~』 に続きます。