・・・・灰被姫 つづき (^O^)/
人力車で駆け付けた雀右衛門さん女将が
お祝いの言葉を終え退くと
・・・とここで急に
“落し物のお知らせをいたします
硝子の扇子を落とされました方 至急ご連絡を”
の場内アナウンス(水谷八重子さん)
この硝子の扇が出たところで
ピ~ン!━━━(゚∀゚)━━━!!!
染五郎さんが夜な夜な?習得すべく磨く技はこれだな!と
→ ワザ習得中報告の そめいろ
並大抵では使いこなせない硝子の扇
見事使いこなし踊った人が持ち主であるという
エントリーNO.1 (開場式招待客・義姉銀子)
福助さん with 巳之助さん&新悟さん
で矢島美容室(SAKURA ハルヲウタワネバダ)ワンマンショ~!?
福助さんはナオミ(DJ OZMA)そのままに
ド派手な超ミニ(着物の裾が)に網タイツ+ブーツ(笑)
金髪でミッキー耳みたくな髪型もそのもの
ああ~これからこの曲聞くたび福助さんを思い出す~(笑)
1曲踊りあげましたからね
よくわかんな~いという方はコチラ → 矢島美容室公式HP で
エントリーNO.2 (開場式招待客・義姉銅子)
橋之助さん 踊り出して30秒も経たない内に
紋太郎が はいありがとうございました~ (^▽^;

エントリーNO.3
いきなり下手袖から登場の1人の役者
歌舞伎たいそう いざやカブかん! が流れ
・・・姿見えずもファンはわかるので
のっけから手拍子です♪
音頭にノセて踊りながら染五郎さん登場!!!
ほんと唐突にあなたどこから来たの? 誰?
パーティーに呼ばれてたっけ?状態の登場ですから
藪から棒 之助なんですよ(笑)
衣裳はもちろん白地に紺の波模様おなじみのアレです
→ 実物は そめいろ でどうぞ
生カブかん衣裳だわ~
しか~し メイクがメイクが~ о(>▽<)y ☆
表情をキメなくても決まってる風に激しく見える
キリっと し過ぎた眉 ヘ(゚∀゚*)ノ
宝塚チックな強度な目張りよろしくな パッチリな瞳
それでなくても染五郎さん まつ毛長いのですから
なんだか瞬きするごとにバサバサ音が聞こえてきそうです
ご本人は早乙女太一風 + ディランなだぎ武な髪型とのこと
→ そめいろ当日更新 で
そう言われればそうですが
わたし的には 宝塚男役風メイク + 大衆演劇風髪型
+ キリっと させ過ぎた出門(舞台版)チックテイスト
これらひっくるめたら わけわかんないですか(笑)?
テレビ放送を楽しみにして皆さま自身の目で確かめて下さいませ
染五郎さんがそめいろにUPして下さっている写真より
何十倍も イイ男ですから ( ̄▽+ ̄*)
ああ~前置き長い
“これでも役者のはしくれ! 2枚扇を回させて下さい”
みたいな挨拶で始まるのですが
染五郎さん真剣に臨もうと精神統一したいのに~
「最後まで一回もまばたきせずにやります」
「ぜ~ったいに扇子を落とすことはありません」とか
「今日はNHKの中継が入ってます
落とすと“かぶき体操”の子供達が・・・」
染五郎さんに突っ込みを入れ
たたみかけるようにプレッシャーかけまくる亀治郎さん徹子
染五郎さん苦笑いで だんだん揺るぎが~(笑)
しかしそこからが
役者 藪空棒之助 いや 市川染五郎!!!
次々に夜な夜な?習得した?2枚扇な技の連続
キメるごとに客席からは「おお~」と感嘆の声
舞台上の 勘三郎さんや福助さん 仁左衛門さんまで
ただの観客として見物してます
観るみなさん何ともリラックスして楽しまれているよう
その時のグラント将軍がまたカッコいい
脚を組み背もたれにもたれかかり
椅子に腰かけてるだけなんですけど(笑)
で染五郎さんの加賀屋狂乱ひとくさり
ズバッとキメるというより
危なげに決まる・・・(笑) けど
それを 自らの目ヂカラと流し目
+ キメポーズを駆使しまくって
*:..。o○☆ キメ ゚・:,。*:..。o○☆
として成立させてます
客席そのたび 大ウケ
だって~ シツコイんですもの~(笑)
カッコいいからいいんですけど~
あの流し目には参りました!!! m(_ _ )m
新感線の時 よく放ってる(笑)?
俺を見ろ!ビームの大放出! ( ̄ー☆
こういうとこ上手いですよね~
最後 扇技を決め損ね ヨヨと泣き崩れるのですけど
昼の部は落とさなかったけど ちょっぴりズルも(笑)
海老蔵さん北島殿下に“チョー惜しい”とか言われるんですが
これをキメちゃうとあとの
灰被姫~玉三郎さんに勝利をもってかないといけないですし
ホワイトボードによる採点方式 (来賓=審査員)
棒之助得点 昼 夜の部より合計点が低かった(思い出せず)
夜 9点 8点 9.5点 8点 7点 (たぶん)
久里子・田之助・海老蔵・仁左衛門・團十郎の順で
亀・あなたお子さんいたわね えっ?金太郎だっけ?
染・えっアア~ ろ・く・が・・・
亀・六月に歌舞伎座?えっ?初舞台?
染・よろしく・・・ (あ~う~状態)
亀治郎さんが重ねてしゃべるしゃべる
けどせっかく亀治郎さんが話ふってくれてるのに
もっと宣伝しなくちゃ~金太郎くん初舞台を!
もう会話がなりたってないったらありゃしない(笑)
・・・そしてほどなく退場
これのウエ行く 玉三郎さんの扇旋廻ワザも笑えます
踊りは真面目にドレスで日本舞踊ってるんですが
片手で投げた扇 1分以上空中をクルクル飛び回り
合図するとちゃんと戻ってくるんです (`∀´)
手から離れた扇はね 差し金付きなので
黒子さんが変幻自在にヒラヒラさせてます
で手先で玉三郎さんがチョイチョイ呼ぶと戻ってくる(笑)
・・・で踊り終えて立ち去ろうとするお国に
紋太郎 “どうかお名前を~”
継母 “あれは灰被りってのよ”
お国 “いつも灰被りと呼ばれ お国とは呼んでくれない”
紋太郎 “えっ?いつもお国と呼んでくれない?
・・・いつもお国と・・・いずもおくに・・・出雲のお国 (-"-;
(そこかよ~と突っ込まないように)
見事に踊ったお国に魔法使いの老女が
実は歌舞伎座の守り神の使いっ走りであったと告白
そしてお前を捜していたんだよと
雷鳴とどろき舞台上役者は気絶風に倒れ
回り舞台にて いよいよ守り神登場
壇上には (役は衣裳から推察・下手より)
吉右衛門さん六助
富十郎さん獅子の精(何の時の獅子か不明)
芝翫さん八重垣姫
藤十郎さん(和事の何かですが・・・)
幸四郎さん寺子屋の松王丸
歌舞伎座正面玄関が描かれた書き割りがしつらえられ
順番にセリフでひとことずつ述べ
大拍手をもって・・・木挽町版~灰被姫シンデレラ~は
幕とあいなりましてござりまする~
その流れのまま
下手上手舞台袖から役者全員勢ぞろい
もちろん模擬店だけ参加の方々も
・・・で(昼は)その時 菊五郎・本木・おくりびとはズっと合掌して入場
夜は仁左衛門さんもそれにならえ 菊&仁左2人して合掌入場(笑)
最前列の並びを記憶の範囲で(敬称略・下手から)
秀太郎 田之助 菊之助 左團治 玉三郎 仁左衛門
菊五郎 團十郎 勘三郎 染五郎 海老蔵 久里子 福助
(センターは仁左衛門 菊五郎)
代表者が一説唱えると輪唱形式で役者さん全員で復唱する形で
これから100年
こののち1000年
この先万年
いかに時代が変わろうとも
いかに姿かたちが変わろうとも
皆の心を一つにして
守りましょう歌舞伎座を
おおとり芝翫さんの御挨拶も終わり
藤十郎さんの音頭で “お手を拝借~” で一本締め
役者一同 上手 下手 正面と順に一礼を
大拍手をもって第35回俳優祭の幕が閉じられたのでした
俳優協会スタッフの方々
表方 裏方の皆様
代表実行委員の役者さん
協会所属俳優の皆様
お疲れ様でした
そしてありがとうございました
今年の俳優祭 ほんとに楽しく
とっても素敵な時間を過ごすことが出来ました
参加出来てよかったなと思うと同時に
歌舞伎が好きでよかったなぁって思います
最後に この 灰被姫の作を担当された内のおひとり
山崎咲十郎さんがご自身のブログで
- お祭りが終わって -
と俳優祭の感想やお礼等を述べられていますので
サイトをご紹介させていただきます
→ いつか咲くかもseasonⅡ
※俳優祭について自分が形として
残したいのもあり記憶の限り書きましたが
端折っていたり順序が逆だったり
思い込みだったりと
相違している点も多々ありますこと
ご了承下さいますよう
人力車で駆け付けた雀右衛門さん女将が
お祝いの言葉を終え退くと
・・・とここで急に
“落し物のお知らせをいたします
硝子の扇子を落とされました方 至急ご連絡を”
の場内アナウンス(水谷八重子さん)
この硝子の扇が出たところで
ピ~ン!━━━(゚∀゚)━━━!!!
染五郎さんが夜な夜な?習得すべく磨く技はこれだな!と
→ ワザ習得中報告の そめいろ
並大抵では使いこなせない硝子の扇
見事使いこなし踊った人が持ち主であるという
エントリーNO.1 (開場式招待客・義姉銀子)
福助さん with 巳之助さん&新悟さん
で矢島美容室(SAKURA ハルヲウタワネバダ)ワンマンショ~!?
福助さんはナオミ(DJ OZMA)そのままに
ド派手な超ミニ(着物の裾が)に網タイツ+ブーツ(笑)
金髪でミッキー耳みたくな髪型もそのもの
ああ~これからこの曲聞くたび福助さんを思い出す~(笑)
1曲踊りあげましたからね
よくわかんな~いという方はコチラ → 矢島美容室公式HP で
エントリーNO.2 (開場式招待客・義姉銅子)
橋之助さん 踊り出して30秒も経たない内に
紋太郎が はいありがとうございました~ (^▽^;

エントリーNO.3

いきなり下手袖から登場の1人の役者
歌舞伎たいそう いざやカブかん! が流れ
・・・姿見えずもファンはわかるので
のっけから手拍子です♪
音頭にノセて踊りながら染五郎さん登場!!!
ほんと唐突にあなたどこから来たの? 誰?
パーティーに呼ばれてたっけ?状態の登場ですから
藪から棒 之助なんですよ(笑)
衣裳はもちろん白地に紺の波模様おなじみのアレです
→ 実物は そめいろ でどうぞ
生カブかん衣裳だわ~
しか~し メイクがメイクが~ о(>▽<)y ☆
表情をキメなくても決まってる風に激しく見える
キリっと し過ぎた眉 ヘ(゚∀゚*)ノ
宝塚チックな強度な目張りよろしくな パッチリな瞳
それでなくても染五郎さん まつ毛長いのですから
なんだか瞬きするごとにバサバサ音が聞こえてきそうです
ご本人は早乙女太一風 + ディランなだぎ武な髪型とのこと
→ そめいろ当日更新 で
そう言われればそうですが
わたし的には 宝塚男役風メイク + 大衆演劇風髪型
+ キリっと させ過ぎた出門(舞台版)チックテイスト
これらひっくるめたら わけわかんないですか(笑)?
テレビ放送を楽しみにして皆さま自身の目で確かめて下さいませ
染五郎さんがそめいろにUPして下さっている写真より
何十倍も イイ男ですから ( ̄▽+ ̄*)
ああ~前置き長い
“これでも役者のはしくれ! 2枚扇を回させて下さい”
みたいな挨拶で始まるのですが
染五郎さん真剣に臨もうと精神統一したいのに~
「最後まで一回もまばたきせずにやります」
「ぜ~ったいに扇子を落とすことはありません」とか
「今日はNHKの中継が入ってます
落とすと“かぶき体操”の子供達が・・・」
染五郎さんに突っ込みを入れ
たたみかけるようにプレッシャーかけまくる亀治郎さん徹子
染五郎さん苦笑いで だんだん揺るぎが~(笑)
しかしそこからが
役者 藪空棒之助 いや 市川染五郎!!!
次々に夜な夜な?習得した?2枚扇な技の連続
キメるごとに客席からは「おお~」と感嘆の声
舞台上の 勘三郎さんや福助さん 仁左衛門さんまで
ただの観客として見物してます
観るみなさん何ともリラックスして楽しまれているよう
その時のグラント将軍がまたカッコいい
脚を組み背もたれにもたれかかり
椅子に腰かけてるだけなんですけど(笑)
で染五郎さんの加賀屋狂乱ひとくさり
ズバッとキメるというより
危なげに決まる・・・(笑) けど
それを 自らの目ヂカラと流し目
+ キメポーズを駆使しまくって
*:..。o○☆ キメ ゚・:,。*:..。o○☆
として成立させてます
客席そのたび 大ウケ
だって~ シツコイんですもの~(笑)
カッコいいからいいんですけど~
あの流し目には参りました!!! m(_ _ )m
新感線の時 よく放ってる(笑)?
俺を見ろ!ビームの大放出! ( ̄ー☆
こういうとこ上手いですよね~
最後 扇技を決め損ね ヨヨと泣き崩れるのですけど
昼の部は落とさなかったけど ちょっぴりズルも(笑)
海老蔵さん北島殿下に“チョー惜しい”とか言われるんですが
これをキメちゃうとあとの
灰被姫~玉三郎さんに勝利をもってかないといけないですし
ホワイトボードによる採点方式 (来賓=審査員)
棒之助得点 昼 夜の部より合計点が低かった(思い出せず)
夜 9点 8点 9.5点 8点 7点 (たぶん)
久里子・田之助・海老蔵・仁左衛門・團十郎の順で
亀・あなたお子さんいたわね えっ?金太郎だっけ?
染・えっアア~ ろ・く・が・・・
亀・六月に歌舞伎座?えっ?初舞台?
染・よろしく・・・ (あ~う~状態)
亀治郎さんが重ねてしゃべるしゃべる
けどせっかく亀治郎さんが話ふってくれてるのに
もっと宣伝しなくちゃ~金太郎くん初舞台を!
もう会話がなりたってないったらありゃしない(笑)
・・・そしてほどなく退場
これのウエ行く 玉三郎さんの扇旋廻ワザも笑えます
踊りは真面目にドレスで日本舞踊ってるんですが
片手で投げた扇 1分以上空中をクルクル飛び回り
合図するとちゃんと戻ってくるんです (`∀´)
手から離れた扇はね 差し金付きなので
黒子さんが変幻自在にヒラヒラさせてます
で手先で玉三郎さんがチョイチョイ呼ぶと戻ってくる(笑)
・・・で踊り終えて立ち去ろうとするお国に
紋太郎 “どうかお名前を~”
継母 “あれは灰被りってのよ”
お国 “いつも灰被りと呼ばれ お国とは呼んでくれない”
紋太郎 “えっ?いつもお国と呼んでくれない?
・・・いつもお国と・・・いずもおくに・・・出雲のお国 (-"-;
(そこかよ~と突っ込まないように)
見事に踊ったお国に魔法使いの老女が
実は歌舞伎座の守り神の使いっ走りであったと告白
そしてお前を捜していたんだよと
雷鳴とどろき舞台上役者は気絶風に倒れ
回り舞台にて いよいよ守り神登場
壇上には (役は衣裳から推察・下手より)
吉右衛門さん六助
富十郎さん獅子の精(何の時の獅子か不明)
芝翫さん八重垣姫
藤十郎さん(和事の何かですが・・・)
幸四郎さん寺子屋の松王丸
歌舞伎座正面玄関が描かれた書き割りがしつらえられ
順番にセリフでひとことずつ述べ
大拍手をもって・・・木挽町版~灰被姫シンデレラ~は
幕とあいなりましてござりまする~
その流れのまま
下手上手舞台袖から役者全員勢ぞろい
もちろん模擬店だけ参加の方々も
・・・で(昼は)その時 菊五郎・本木・おくりびとはズっと合掌して入場
夜は仁左衛門さんもそれにならえ 菊&仁左2人して合掌入場(笑)
最前列の並びを記憶の範囲で(敬称略・下手から)
秀太郎 田之助 菊之助 左團治 玉三郎 仁左衛門
菊五郎 團十郎 勘三郎 染五郎 海老蔵 久里子 福助
(センターは仁左衛門 菊五郎)
代表者が一説唱えると輪唱形式で役者さん全員で復唱する形で
これから100年
こののち1000年
この先万年
いかに時代が変わろうとも
いかに姿かたちが変わろうとも
皆の心を一つにして
守りましょう歌舞伎座を
おおとり芝翫さんの御挨拶も終わり
藤十郎さんの音頭で “お手を拝借~” で一本締め
役者一同 上手 下手 正面と順に一礼を
大拍手をもって第35回俳優祭の幕が閉じられたのでした
俳優協会スタッフの方々
表方 裏方の皆様
代表実行委員の役者さん
協会所属俳優の皆様
お疲れ様でした
そしてありがとうございました
今年の俳優祭 ほんとに楽しく
とっても素敵な時間を過ごすことが出来ました
参加出来てよかったなと思うと同時に
歌舞伎が好きでよかったなぁって思います
最後に この 灰被姫の作を担当された内のおひとり
山崎咲十郎さんがご自身のブログで
- お祭りが終わって -
と俳優祭の感想やお礼等を述べられていますので
サイトをご紹介させていただきます
→ いつか咲くかもseasonⅡ
※俳優祭について自分が形として
残したいのもあり記憶の限り書きましたが
端折っていたり順序が逆だったり
思い込みだったりと
相違している点も多々ありますこと
ご了承下さいますよう