秩父宮記念 第41回富士登山駅伝 | 計測工房社長・藤井拓也のブログ

計測工房社長・藤井拓也のブログ

マラソン大会などのスポーツイベントのタイム計測のプロフェッショナル、株式会社 計測工房の社長である藤井拓也のブログ。

160807-25
昨日は静岡県御殿場市において
秩父宮記念 第41回富士登山駅伝
が開催され、計測工房でタイム
計測を担当させていただき、私・
藤井が計測ディレクターを務めさ
せていただきました。
(計測工房スタッフK氏撮影)


御殿場駅前をスタート、富士山を
駆け上がり、山頂で折り返して、
そして富士山を駆け下りるという
よりも「落ちる」、最後は御殿場市
陸上競技場にフィニッシュする、
1チーム6人、全11区間、全長
47.93km、標高差3,258m、今大会
は地球上に唯一無二のオンリー
ワン駅伝です。


160807-4
御殿場における富士山での競走
の起源は実に100年前、1913年
(大正2年)7月25日の富士登山
競走までさかのぼります(現在、
山梨県富士吉田市で開催されて
いる同名の大会とは別です
)。

富士登山駅伝は、日本最古の
登山レース(現在のスカイランニ
ングレース/トレイルランニング
レース)の直系の大会なのです。


この駅伝は、秩父宮記念の冠が
ついています。秩父宮雍仁親王
と勢津子妃が過ごされた別邸が
御殿場市にあったご縁によります。
総合優勝したチームは、一年間、
秩父宮記念賜杯を保持する栄誉
が与えられます。


160807-11
大会当日の朝、七合五勺地点
(標高3,090m)からのご来光。
いよいよレースの日が幕を開け
ます。(岡本撮影)


160807-8
スタート地点は御殿場駅前です。
今年は131チームがエントリー。
タスキに装着されたICチップにて
計測をおこないました。
(計測工房スタッフU氏撮影)


160807-1
第1中継所は青少年交流の家。
(標高707m)
地面にはタイム計測用アンテナ
マット
が設置してあります。
緒方撮影)


160807-2
第1中継所でのタスキ渡し風景。
緒方撮影)


160807-26
第2中継所は馬返し上。
(標高1,040m)
地面にはタイム計測用アンテナ
マット
が設置してあります。
(計測工房スタッフI氏撮影)


160807-15
第3中継所は太郎坊。
富士山御殿場ルートの新五合目
です。(標高1,440m)
地面にはタイム計測用アンテナ
マット
が設置してあります。
高橋撮影)


160807-18
各中継所で計測されたデータは
陸上競技場の記録室に送られ、
記録室で集計されます。
高橋撮影)


160807-16
第3中継所でのタスキ渡し風景。
高橋撮影)


ここまではロードですが、ここから
先、いよいよ登山区間になります。


160807-22
富士山の御殿場ルートの特徴は、
この大砂走りです。火山岩が細か
い砂になって5km以上も続きます。
(計測工房スタッフK氏撮影)


160807-20
第4中継所は二合八勺。
標高2,085mです。
大砂走りと呼ばれる地形のため、
地面へのアンテナマットの固定が
出来ません。代わりにタイム計測
用アンテナフェンス
が設置してあり
ます。
(計測工房スタッフK氏撮影)


160807-21
4区走者から5区走者へ。
標高2,085mでのタスキリレー。
(計測工房スタッフK氏撮影)


160807-12
そして第5・第6中継所は七合五勺
の砂走館。標高3,090mです。
今大会で最も高い計測地点になり
ます。地面にはタイム計測用アン
テナマット
が設置してあります。
岡本撮影)


第6走者は、ここから山頂まで駆け
上がり、山頂の浅間神社でタスキ
に検印を押してもらったら、一路、
引き返して下山します。


160807-27
第6走者から第7走者へ。
標高3,090mでタスキリレーを
おこなう駅伝は地球上でここ
だけでしょう。
(計測工房スタッフK氏撮影)


160807-22
そして、下りも大砂走り。
(計測工房スタッフK氏撮影)


160807-23
第7中継所は再び二合八勺。
標高2,085mです。
(計測工房スタッフK氏撮影)


160807-24
160807-25
下りの大砂走りの中継所こそ、
この大会のハイライトであり、
シンボリックな風景です。
第7走者は上から弾丸の如く
大砂走りを落ちてきます。
(計測工房スタッフK氏撮影)


160807-14
タスキを渡した前走者は、すぐに
止まることが出来ず、そのまま
駆け抜けていき・・・
ほとんどの前走者は転倒して
ようやく止まります。
これぞ富士登山駅伝。
(計測工房スタッフK氏撮影)


160807-19
二合八勺と七合五勺の地点へ
計測機材を運んでいただくのは
ブルドーザー。富士登山駅伝を
支える影の立役者です。
(計測工房スタッフK氏撮影)


160807-13
標高2085mでの機材積み込み
作業風景。
岡本撮影) 


160807-15
下山を終えて、再びロードへ。
第8中継所は太郎坊。
(標高1,440m)(高橋撮影)


160807-17
第8中継所でのタスキ渡し風景。
高橋撮影)

なお、復路の太郎坊では繰り
上げスタートがあります。
全チームのうち、実に半数が
繰り上げになるというハードル
の高さ。


150802-19井上
第9中継所は馬返し上。
(標高1,040m)(2015年撮影)


160807-1
第10中継所は青少年交流の家。
(標高707m)(緒方撮影)


160807-2
第10中継所でのタスキ渡し風景。
緒方撮影)


160807-6
そしてフィニッシュ地点は、
御殿場市陸上競技場。
(標高580m)
地面にはタイム計測用アンテナ
マット
が設置してあります。
藤井撮影)


160807-7
今年も総合優勝を果たしたのは、
地元の雄、御殿場滝ヶ原自衛隊
でした。3時間49分46秒で、2区
から1度も首位を譲らず、2位に
5分以上の大差をつける圧勝。
この駅伝で最多優勝を誇るチー
ムですが、41回の歴史の中で
これで23回目の優勝です。
藤井撮影)


160807-10
そして総合で7位、自衛隊を除く
一般の部では9連覇達成となった
のがトヨタスポーツマンクラブ。
(計測工房スタッフU氏撮影)
 

160807-5
計測オペレーションをおこなった
記録室です。
藤井撮影)


160803
今年から記録速報のWEBサービス
「駅伝速報」も弊社にて実施しまし
た。URLは→こちら

(富士登山駅伝は、優勝チームの
アンカー11区走者がフィニッシュ
する頃、最後尾はまだ5区を走っ
て山頂に向かっている途中という
ほど先頭と最後尾の差が開きま
す。さらに繰り上げスタートがある
ため、全チームのアンカー11区
走者が走り終わっても、まだ8区
の走者の最後尾は走り終わって
いないという特異な構造をしてい
るので、速報といってもタイムラグ
があります)


160807-9
仕事を終えて、計測工房スタッフ
19名全員で記念写真。
この19名というスタッフ総数は、
計測工房が計測する大会の中で
最も多い人数です。
この難易度の高いエクストリーム
な計測に尽力してくれたスタッフ
の皆さんには本当に感謝です。



This is timing man.
We are professional timing man.
Born this way.
This is an everlasting journey.


今回も一期一会の貴重な仕事の
機会を頂戴したことに感謝です!
この現場が次の現場に繋がり
ますように。