http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1193790884575/index.html
広島市内の方は直接もらいうけ可能です。↓画像はなくても収容犬猫はいます。
●犬及びねこの団体等譲渡制度登録(個人もできます)について
☆団体等譲渡制度(個人もできます)の登録条件☆
個人の場合は、広島市内に在住する成人であること。
団体の場合は活動拠点(団体本部又は支部等)の所在地が広島市内にあること。
団体の代表者又は支部等の責任者は、広島市内に在住するか、広島市内に勤務する成人であること。などの条件等を満たす必要があります。
保管場所は犬小屋程度、猫は室内に置ければよいです。詳しくは↓
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1193725889574/index.html 譲渡制度の個人または団体登録者は犬はいますが猫はまだいませんのでご検討を。譲渡制度の登録者は市内の方にも譲渡可能です。
もらう側はこの登録は いりません。
いづれも書類は一見、難しそうですが、よく見ればそれほど難しい書類ではありません。飼う場所又は保管する場所、自身の身元等がはっきりしていれば難しくあり
ません。
広島市は譲渡制度があるので市内の方はもちろん、市外県外の方でも、もらえます。親切な対応なので、とりあえずお問い合わせをすることをオススメします。
避妊・去勢をして、不幸な子たちを増やさないでください!!!
譲渡制度の登録を受けて以下の事が可能です。
①犬猫をもらいうけて、飼い主を探すことが出来ます。施設にいれば殺処分が迫ってきますが、先にもらいうけて飼い主を探すという事が出来ます。
②もらいうけて、市外の方に渡せます。 もちろん市内の人にも渡せます。
③飼いたい人にかわって、もらいうけることが出来ます。但し主導権はもらいうけた団体や個人にあります。
登録者が多ければそれだけもらえる子が増えます。登録者がもらった犬猫を譲渡できます。