「そうですね」が気になって | 朱鷺の“人生七転び八起き”

朱鷺の“人生七転び八起き”

心と体の健康の情報を発信していきます。

人には「くちぐせ」がありますね。

この言葉を使う傾向がある。
ということでもありますが。

このあいだKさんが、人が対話しているのを
そばで聞いていて、とても気になった
反応がありました。

ちょっと、私的でなく、あらたまった席で


Kさんは、相手が話をしているのを
聞いている、という状態のときに
「そうですね~」の連発でした。

最初は気にならなかったのだけれど
それが立て続けだと・・・
「こいつ、本当に聞いているの?」
という気がしてくる。

「そうですね」って、本当に
使いやすい言葉です。
相手に対して完全に肯定の姿勢。

なにも文句はありません~となる。
貴方の言うことは、ごもっとも。

抵抗もしない。
疑問も持たない。

だから、話は留まることなく
『言わせている状態』で・・・おわる。

まっ。そうですよね~
言わせているだけだから、やがて
相手は言い終わったら、終了します。

抵抗もしない。
疑問も持たない。

だから発展もしない。

のです。


後で、その話をしたら。
Kさんは、ちょっと考えてから。

「そうですね」を言っている時は
何も考えていない状態だとのこと。

相手に言いたいことを言わせる状況があり
しかし、本気で聞くだけの興味も関心も
根気もない状態のとき、そうなっている。

私としては「やっぱり、そうか」でした。
でも
「そうですね」という言葉が悪いのではない。
気持ちが入っていれば、それは使える言葉。

と思うと。
言葉はテクニックで使ってはいけない。
ということなのだなぁ~と思い知らされます。


対話上手な人は、根本のところに
相手に対する最大の関心があるんでしょう。

だから、聞くだけにとどまらない。
「このまま、ずっと対話していたい」と
いう気にさせてしまう。

また会いたい人。
になるんじゃないかな。