金沢旅行の詳細記事パート①。


まずは、忍者寺。

忍者寺は通称で、正式には「妙立寺」といいます。


仕掛けだらけのお寺です。


ただ、忍者がいたためというわけではなく、前田家が敵から備えるために仕掛けを多く作ったみたいです。




このね。中の見学ができるんですけど、撮影禁止なんですよ。


だから、残念ながら外からの写真だけになります。


外から見ても何となくわかるかもしれませんが、いかにも何かがありそうなお寺ですね。


実際に中では、隠し扉や隠し階段がたくさんありました。


ちなみに、1枚目の写真を見ると1階建てに見えるかもしれませんが、実は4階建てだそうです。


まあ、中の写真があればもっと説明できるんですけど、これ以上は説明できないですね。


正直、金沢行くなら必ず忍者寺は行った方がいいです。


他にはない寺ですから。


というか、寺のようで寺じゃない気がしましたw



ちなみに、この寺の見学は予約制です。


30分置きっぽくて、


午前9時から午後4時30分までで、


数えないと分からないのですが、50人ずつくらい?


確か見学は800円だったので、


計算すると・・・


1日60万円くらい?


稼ぐねw



もう一つ。


尾山神社。

尾山神社は神門が有名。



こちらが神門。


明治時代の擬洋風建築の流れを反映した特徴的な建物。


洋風だけでなく中国風も取り入れているようです。


中国風を取り入れてるのは珍しいんですって。


ちなみに、てっぺんにあるのは、避雷針。


最近まで日本最古の避雷針と思われていたのですが、日本2番目ということがわかったそうですw


富岡製糸場の避雷針が日本最古なんだそうな。


富岡製糸場の避雷針を反映して、尾山神社で避雷針を導入したそうです。


まあ、そんなわけで「日本最古の○○記事」とはなりませんでしたw


またそのうち富岡製糸場にも行きたいですね。


というか、避雷針って、明治時代になるまで作られなかったんですね。


それが意外かなぁと。


お寺とか神社とか城とか大きな建物があったのに、雷対策がされてなかったんですね。


世界的に見たら避雷針ってのは大昔からあったみたいなんですけどね。


まあ、その辺の話題も富岡製糸場でよく調べて書いてみますw



あと、尾山神社の庭のベストショット集を載せます。





ミニチュア設定補正入ってますが。


緑が入るとミニチュア補正が綺麗な気がしてるんですけど、いかがでしょうか。



はい、今回はこれで終わります。長くなるのでw


次回は金沢城とか兼六園とか紹介していきたいと思います。



【今日のブログネタ】

ジュラシックワールド見た? ブログネタ:ジュラシックワールド見た? 参加中

私は見ていない 派!

映画自体を見ないので、観てないですね。

おもしろいのかなぁ。

見ないけど疑問に思ってみる。

みなさんはどうですか?

ジュラシックワールド見た?
  • 見た
  • 見ていない

気になる投票結果は!?