今日は金沢から実家に向かっていまして。


その道中で「西国三十三所 」巡礼のうちの一つ「宝厳寺」を訪れました。


宝厳寺は、滋賀県の琵琶湖にうかぶ竹生島にあるお寺です。


竹生島は「神の住む島」として古来から信仰されてきた島です。


船でぷかぷかと竹生島に向かいました。



色んなところから出てるそうなんですが、帰り道的に近江今津駅から出ている船に乗船!



20分ぷかぷかとして、竹生島に到着!



167段の階段を上り、昨日と一昨日で既に筋肉痛の脚を酷使し、



本堂に到着!


西国三十三所の札所ということでしたが、やはり島のお寺ということもあり比較的小さなお寺でした。


ここで御朱印をいただきました。



平成12年に復元された三重塔。


島へ資材を運ぶというのは今も昔も大変だろうなぁ。


いくらかかってるんでしょうね。





船廊下。


秀吉の御座船・日本丸を利用して作られたそうです。



残念なほどに覆われた国宝・唐門w


豊臣秀頼の命により建てられた歴史ある建物ですが、この姿w


残念w





ミニチュア設定で撮影したベストショット。


船とかはミニチュアとして映えるね。




宝厳寺の隣にある都久夫須麻神社。


ここでも御朱印をいただきました。



この鳥居に向かって皿を投げ、鳥居をくぐれば願いごとが叶うらしい。



実際に挑戦してみた!


「心願成就」w


なお鳥居をくぐらなかったもようwwww


皿がカーブしてしまうので、簡単ではなかったです。


よくできてるなー。



さて、残りの西国三十三所は!


西国三十三カ所巡礼記 」←こちらを参照してもらえたら嬉しいのですが、まとめると・・・


1番札所、和歌山県那智勝浦町の青岸渡寺。特急くろしおで何時間もかかるところw


滋賀県の岩間寺、石山寺、長命寺、観音正寺の4つ。ここはまだ何かの道中で狙えるところw


最後の33番札所、岐阜県の華厳寺。ここが最後なだけにあって岐阜県とかいう行く予定もないところにあるw


本当になかなか行く機会のない場所が残りましたw


まあ、ここまで来たわけですから何かの機会を使って制覇したいですね。



【今日のブログネタ】

1日何食?【投稿でドットマネーがもらえる!】 ブログネタ:1日何食?【投稿でドットマネーがもらえる!】 参加中
普通に1日3食ですね。

みなさんはどうですか?