匝瑳市 松山神社 | 千囃連のブログ

千囃連のブログ

神輿・祭りを主に日々の出来事を書き込んでいきます
 ☆☆神輿会員募集中☆☆一緒に担ぎましょう!!

松山神社

匝瑳市松山地区に鎮座する神社です

こちらの神社の神輿祭礼(10月)は私の持っている神社と同じ日になってしまうので今まで一度しか参加が出来ていません (w_-;



一方
市の無形民俗文化財「松山神社神楽」は 毎年4月13日に行われます

 松山神社神楽保存会のメンバーが、同地区の共同館に集まり、身を清め、先導(天狗)・古老・神官・楽師の順で神社までの沿道を練り歩き、本殿を1周した後、神楽殿に上がりました。

 松山神社の神楽は、十二の演目数(十二座)で構成されていることから「十二神楽」と呼ばれています。神楽に登場する演 者はすべて面を着け、手には太刀・鈴・扇・榊などを持っています。演目によって謡(うたい)のともなう部分もあります。そして、この神楽は、すべて男性が 演じています。

 十二座は、「天狗」から始まり、「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」 「三宝荒神(さんぽうこうじん)」 などが演じられた後、「須佐之男尊(すさのうのみこと)」が神楽殿に巡らしたシメ縄を刀で切る「〆切(しめきり)」 でフィナーレを迎えます

神社は
伊邪那美命 (いざなみのみこと)
誉田別命 (ほんだわけのみこと)
天児屋根命 (あめのこやねのみこと)
  を祀っています


ご本堂




ご神木






御 神 殿



境内末社







御朱印頂きました



   ・・・写真集はこちら・・・