特にやるゲームもみあたらず、ドラゴンズドグマ発売まで、

FE覚醒の支援会話あつめ+外伝クリアなどに没頭中。



……以下、FE覚醒のネタバレあり。ご注意のほどを。





これぐらいいれておけばいいかな?(笑)

さてさて。

FE覚醒、主人公たちが全滅する「一周目の歴史」と、

ルキナたちと合流し、邪竜を倒す「二周目の歴史」があるのは、

プレイした人はすでにご承知だと思うけど、

さて、この「一周目の歴史」のハナシ。

ふつーにプレイしてて、

「一周目は、ナタリアの死の要因がちがってて、

 クロムが途中でケガするけど、

 結局ファウダー倒すまでは大きな違いはないのかな」

と思ってたんだけど……実のところ、そうでもなさそうなんだよなあ。

と、いうのも、主人公男をリズと結婚させた場合の

子供たちとの会話が、いろいろ怪しい。

この場合の会話によると、

「主人公は、ウード(息子)を屍兵の攻撃から守ろうとして大怪我したことがある」

「ウードは、妹マークのことをいろいろ知っている」

「マークは、父親母親も顔をそれなりにおぼえている」

となっている。

(まあ、ウードの父親はダレになってもこの行動をとるわけだが)

マークは素性がどうもあやしいようなので、3つ目の証言はさておいて、

最初の2つだけで検討しておこう。

で、OPでもある「断章」。

あれによって、主人公(一周目)は敵陣営にいくわけだから、

(さすがにあの展開で自軍にもどるのは無理だろう)

つまり、「ウード誕生」→「マーク誕生」→「ウードをかばって大怪我」の

一連の流れは、あの「断章」の前にすませておかないといけない。

「自分をかばって大怪我」の記憶が明確にある、となると……

最低でも5-6歳ぐらいだろうか?

そして、ルキナは、「(一週目の)クロムを殺したのが主人公であると明確に知らない」。

ルキナいわく、「信頼していた味方から攻撃を受けたと聞いた」だから、

要するに、あの戦いには出撃していなかったんだろう。

そして、かろうじてあの戦いを生き残った人から、「裏切り」について聞いた、と。

まあ、単純に類推すれば、その頃は、まだ戦場に立てる年ではなかったんだろう。

要するに、ルキナやウードたちの世代が生まれてから、

5~10年ぐらいたって、ようやく「断章」の場面が訪れたことになる。

してみると、「断章」のクロムが、

「クロム暗殺未遂事件」で受けたはずの傷のあとがさっぱり見えないのも

そのあたりが理由なのかもしれない。

ナタリアが暗殺されたため、対ギャンレル戦が長引き、

(ナタリアの死の間際の演説がなく、敵軍の士気低下がなかった)

クロムが大怪我をし、対ヴァルハルト戦も非常に長引き、

結果として、「断章」にいたるまで、10年弱かかった……と考えるのが自然な解釈だろうか。

よく考えてみると、

そもそもウードがルキナより年下であることも明言されていない。

本編中、「二周目」の世界で誕生しているのはルキナだけで、

それから考えるとウードが年下に思えてしまうが、

「一周目」でそうだった根拠はない。

(ロランと父親の会話で、ルキナよりあとに生まれたことを言ってるが、

 それはあいつだけ、とも解釈できるし)

このあたり、覚醒一周目のハナシを考えてみると、まだまだいろいろ考えられそうな気がする。

ちょっと会話あつめつつ、一周目の様子を考えてみるのも楽しいかもしれない。