コナミ
METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCE(初回生産版)

「メタルギアソリッド3 サブシスタンス」を購入。
目当ては、MSX版のメタルギア&メタルギア2
ウワサに聞くだけで、やったことがなかったので、
ぜひ一度見てみたいと思っていたのだ。


実際にやってみて、
なるほど、メタルギアのエッセンスというか、
源流みたいなものは感じられる。
ああ、このシーンが3Dになるとああなるのか、とか、
このアイデアはこの頃からあったんだなあ、
みたいなものは大いに感じることができた。


だけど、ひとつのゲームとしてみると、
さすがに厳しい
まあ、当たり前なんだけど、
いろいろな意味で、古すぎる。


過去にこれをやったことのあるユーザーであれば、
違和感なく溶け込める部分が多いのだろうけど、
そうでない場合、「楽しむための障壁」が
多すぎるんじゃあないだろうか?

インターフェイスしかり、メッセージのセンテンスしかり、

画面構成しかり。



まあ、メタルギアに限った話じゃあないけどね。



ここ数年は、いろいろ研究のために
古いゲームを持ち出すことも多かったけど、
どれもインターフェイス面などで

ひどいデザインになっているものが多く、
ユーザーにいらぬ苦労をさせているものが多かった。


昨今のゲームには批判や非難も多いけど、
この「楽しむための障壁を取り除く」という点については
格段に進歩しているのは間違いないと思う。


逆にいうと、古いゲームは、
ある程度の知識か忍耐力がないとつらいものが多い。
それを当然と思うか、
おかしいと思うかが、世代の差といってもいいかもしれない。



……レボリューションのDL機能も、
この点、同じ状況を抱えることになる。

オールドゲームをまともに同じ土俵で比較すると、

内容はともかく、デザインや操作系は厳しいものが多い。

いったい、実際のところ、

オールドゲームはどれほど脅威なのだろうか?


ファミコン時代のゲームは、そのシンプルさゆえ、

ユーザーを戸惑わせるほど複雑なインターフェイスは

少なかった。だが、その少しあとの世代になると、

なかなか厳しいインターフェイスのものが増えだす。


そういう意味で、FC後期~SFCの頃のゲームって、

むしろ今やるとなると、

FCのものよりつらいものが多いと思うんだけど……(*1)。


さて、この機能、どれだけ使われることになるだろう?


まあ、

「過去にやったことのあるソフト」

「過去に買えなかったソフト」

以外がDLされることはほとんどないだろうから、

たいした問題ではないとも思うんだけれども。



(*1)ちょうど、ファミコンミニの対象ソフトの後の世代か。

あのシリーズのラインナップがファミコン前期に絞られているのは、

その辺も考えられているのかもしれない。