オーダーシャツを作ってみた
Webとか見てるとシャツこそオーダーすべきって意見をチラホラ見かけるんですよね。
でも、逆にシャツなんてオーダーしても意味ないって意見も見かけます。
今は既製品のシャツを買ってて、シャツというのはこんなもんだと思っていたので特に不満も感じないのですが、私はかなり細い(身長170cmに対して48Kg、ウェスト63cm)のでもしかしてオーダーの恩恵にかなりあずかれるんじゃないかと思っていました。
で、ちょうどうちの近くにコルテーゼっていう低価格オーダーシャツのお店があったので思い切って行ってみました。
オーダーなんて初めてなのでまともなデザインや生地が選べるか?とか、寸法の余裕とかを適切に決められるか?とか色々不安がありますが、何事も経験です。
お値段は、今はセールで3着10500円ってのをやってるのですが、碌な生地が無いとの情報だったのでパス。
通常は2着10500円と1着10500円のコースがあります。
1着10500円の方はインポート生地とかの高級な生地が選べます。
1着10500円を選ぶつもりで行きました。きちんと寸法が合うかどうか分からないうちにシャツを量産しても捨てるに捨てられず持て余すだけかなあ、と思ったので。量産するなら何度かオーダーしてみて納得の行くサイズを見極めてからでも良いかな、と。いい生地を使っておけば多少サイズが合わなくても「どうするんだよ、これ」みたいな事にはならないでしょうし。少なくとも既製よりは良いでしょうから。
まあ一応2着10500円の生地も見てみました。
ぶっちゃけ生地の良し悪しなんて見ても分かりませんけど(笑)
実際に触れれば良かったのですが、なんかビニールに入ってて触れなかったんですよね。
恐れていた通り、生地がいっぱいあってどれにしたら良いか分からなかったのですが、結局柄で決めました。
OLTOLINAとか言うところの生地でしたが、どんなもんなんでしょうね。
ちなみにコルテーゼの接客は、まあ中の下くらいの感じでした。
接客が悪いということは無いのですが、まあ親切にあれこれやってくれるって感じでは無かったですね。
生地を決めたらデザインを選びます。
デザインのサンプルが並んでいて、襟の形とカフスの形、ポケットの形を選びます。
ここはまあ特に悩みもせず無難に普通の奴で。
困ったのは、背中のタックとかをどうするのか?というところ。
入れると肩に余裕ができたりするみたいなのですが、ぶっちゃけどうすれば良いか見当がつきません。
オーダーですから何も入れなくてもサイズ自体はちゃんと合いますよ、ということだったので、とりあえず何も無しで行って見ました。
不満があれば次回オーダーする時に修正する感じで。
あと、ボタンは1着10500円のコースの場合、貝ボタン(高瀬貝)が基本なんですが、プラスチックでデザインの凝った奴も選べるらしいです。まあ、ここも無難に基本の貝ボタンで。
デザインが決まると寸法を測ります。
「ああ、これは既製品だとサイズが全然無いでしょう」
「はあ、首もウェストもかなり細いですからね~」
みたいに適当に無駄話をしつつ言われるままに計られる訳ですが、困るのが余裕の取り方。
首周りとか袖周りなんかの余裕を何cm取るか決めなきゃならないのですが、そんなの分かるわけなし。
正直に良く分かりませんって感じで言って、お任せで決めてもらいました。
「スーツは細いのを着てますか?」
「いや、既製品なので特別細いという事は無いと思います」
とか、そんな感じの会話をして、それで適当に余裕(ピッチリにするかゆったりさせるか)を決めてたみたいです。
最後はお金を払って終了。出来上がりは約一ヵ月後になります。
一体どんなものが出来てくるのかドキドキです。
→完成後の記事はこちら。「初オーダーシャツが完成したぞ~! 」
でも、逆にシャツなんてオーダーしても意味ないって意見も見かけます。
今は既製品のシャツを買ってて、シャツというのはこんなもんだと思っていたので特に不満も感じないのですが、私はかなり細い(身長170cmに対して48Kg、ウェスト63cm)のでもしかしてオーダーの恩恵にかなりあずかれるんじゃないかと思っていました。
で、ちょうどうちの近くにコルテーゼっていう低価格オーダーシャツのお店があったので思い切って行ってみました。
オーダーなんて初めてなのでまともなデザインや生地が選べるか?とか、寸法の余裕とかを適切に決められるか?とか色々不安がありますが、何事も経験です。
お値段は、今はセールで3着10500円ってのをやってるのですが、碌な生地が無いとの情報だったのでパス。
通常は2着10500円と1着10500円のコースがあります。
1着10500円の方はインポート生地とかの高級な生地が選べます。
1着10500円を選ぶつもりで行きました。きちんと寸法が合うかどうか分からないうちにシャツを量産しても捨てるに捨てられず持て余すだけかなあ、と思ったので。量産するなら何度かオーダーしてみて納得の行くサイズを見極めてからでも良いかな、と。いい生地を使っておけば多少サイズが合わなくても「どうするんだよ、これ」みたいな事にはならないでしょうし。少なくとも既製よりは良いでしょうから。
まあ一応2着10500円の生地も見てみました。
ぶっちゃけ生地の良し悪しなんて見ても分かりませんけど(笑)
実際に触れれば良かったのですが、なんかビニールに入ってて触れなかったんですよね。
恐れていた通り、生地がいっぱいあってどれにしたら良いか分からなかったのですが、結局柄で決めました。
OLTOLINAとか言うところの生地でしたが、どんなもんなんでしょうね。
ちなみにコルテーゼの接客は、まあ中の下くらいの感じでした。
接客が悪いということは無いのですが、まあ親切にあれこれやってくれるって感じでは無かったですね。
生地を決めたらデザインを選びます。
デザインのサンプルが並んでいて、襟の形とカフスの形、ポケットの形を選びます。
ここはまあ特に悩みもせず無難に普通の奴で。
困ったのは、背中のタックとかをどうするのか?というところ。
入れると肩に余裕ができたりするみたいなのですが、ぶっちゃけどうすれば良いか見当がつきません。
オーダーですから何も入れなくてもサイズ自体はちゃんと合いますよ、ということだったので、とりあえず何も無しで行って見ました。
不満があれば次回オーダーする時に修正する感じで。
あと、ボタンは1着10500円のコースの場合、貝ボタン(高瀬貝)が基本なんですが、プラスチックでデザインの凝った奴も選べるらしいです。まあ、ここも無難に基本の貝ボタンで。
デザインが決まると寸法を測ります。
「ああ、これは既製品だとサイズが全然無いでしょう」
「はあ、首もウェストもかなり細いですからね~」
みたいに適当に無駄話をしつつ言われるままに計られる訳ですが、困るのが余裕の取り方。
首周りとか袖周りなんかの余裕を何cm取るか決めなきゃならないのですが、そんなの分かるわけなし。
正直に良く分かりませんって感じで言って、お任せで決めてもらいました。
「スーツは細いのを着てますか?」
「いや、既製品なので特別細いという事は無いと思います」
とか、そんな感じの会話をして、それで適当に余裕(ピッチリにするかゆったりさせるか)を決めてたみたいです。
最後はお金を払って終了。出来上がりは約一ヵ月後になります。
一体どんなものが出来てくるのかドキドキです。
→完成後の記事はこちら。「初オーダーシャツが完成したぞ~! 」