本が 読みたい熱 発熱中。

『異能の画家 伊藤若冲』。やっぱり すごいわ若冲。


『没後200年 若冲』『アート・オブ・スターウォーズ』を企画された

狩野博幸(かの ひろゆき)さんが質問者にこたえる形の前半。

解説も愉快です。 以下、太字は 引用。

Tears of JOY

釈迦三尊像の両側を飾る30幅の掛け軸。

ハスの葉っぱは 縁起もの。絵で飯食う人ならば

虫食いの ハスなんて描かない。それはプロフェッショナルの常識。

虫くってるわ。枯れてるわ。笑


若冲が寺院に「寄付」したものですから、描きたいように描くわ~。

青物問屋の若旦那。しかも土地持ち。家督は弟にゆずって 悠々自適。

質のよい絹本に、いい絵具で描いてあるため、現在も発色が美しい。

職業画家には まねしがたい、

だれへの気兼ねもなく 好き勝手やります「旦那芸の極致」

Tears of JOY

なんだろね~。

おちてくる雪の速度まで わかりそうです。


Tears of JOY


ある生き物をずっと見て、見尽くすと、
その生き物の持つ「神気」が見えてくるというんです。
そうなったら、その生き物はどのようにでも描ける。
そして鶏にそれが見えるようになれば、他の動物や草木にも、
全部「神気」が見えるようになると。


技術も反骨。

「正統派の禁じ手を活用」した水墨画

Tears of JOY


画箋紙という薄手の安っぽい紙に墨を落とすと滲みが広がる。

広がっていく墨の面と面が出会うと境目が白く残る。

狩野派の絵画教育では邪道もいいところ。

それを若冲はあえて使った。


描かずに見せる。

「滲みを利用して濃淡に分け、花弁や羽や鱗を描く。

 これは風流というべきで、未曾有のものである。」

実際、やってみるのは大変だよ。大変な技ですよラブラブヽ(゚◇゚ )ノ


版画もあるとは知りませんでした。すっっごいわ~アップアップアップ(TωT)

Tears of JOY




Tears of JOY
蒔絵みたいだ~。

美しい。眼福。幸せ。いやされる。


奇をてらう、ことが最先端の気分としてあった時代。という分析も一つありました。

勉強もできず、商売に興味なく、酒もだめで女にも興味がない。

唯一のめりこんだ絵で「後世に残るものを」望んだ若冲。


正伝寺にある中国画を模写した「虎図」には
若冲自身がこんな意味のことを書いています。


「自分は本当の物でなければ描かないことにしているが、
わが国には猛虎が棲息していないので中国の絵に倣って描く、と。



そこに書かれた若冲の言葉は、
自分が眼にできるもの、見て感じるものしか描かないという、
画家としての決意表明でもあるでしょう。


この一文を、若冲を語るお気に入りとして覚えておきたい。
美術家 森村泰昌さんが綴る後半も、また別な視点でおもしろいです。



Tears of JOY