何かに夢中になることって、素敵だけれど、なんだか切ない。


探して探して 求めて求めて 待って待って。


そうして、ただ、果てしもなく 長い時間だけが過ぎてゆく。



切なくて、悔しくて、もどかしいけれど、それが、


生きているエネルギーなのかもしれない。


このお話を読むと、そんなふうにも思えてきます。


チョコレートをたべたさかな/みやざき ひろかず
(BL出版)Amazon.co.jp


ページを開くと、セピア色のトーンが印象的な、
洗練されたレイアウトデザイン。

主人公は、かわいらしい表情をした魚さん。

とても平和に、穏やかに、楽しく過ごしてきた魚が、

あるとき、出会ってしまった

とても夢中になっちゃうもの。

この絵本の感想を聞くと、

「恋に焦がれるのと似ていると語る人が多い。

なるほど、恋って、


夢中になればなるほどつらいし、
ふりむいてもらえなければ、

ただただ、切なくて、悲しい。

私は、そこからもう一歩、踏み込んで、

生きるってことの切なさや怖さを感じてしまいます。


このままの自分じゃいやだ。もっと幸せになりたい。

だれか助けて! 早く来て!


もっともっと、こんなはずじゃないんだよー!!

なんだか、そんな心の悲鳴が聞こえてくるような。



でも、絵本を読み終えてみると、

切ない気持ちだけでなく、どこからか温かい気持ちもわいてくる


それは、ページの全篇にわたって、

ぬくもりのある、やさしい視点で描かれているからなのだろう。


いいんだよ。生きてるって、そういうことだよ」って、

やさしく背中を押してくれているのかもしれません。