アルボムッレ・スマナサーラ長老(テーラワーダ仏教(初期仏教・上座仏教)) の著書は大好きで色々読ませて頂いているんですが、昨日偶然日本テーラワーダ仏教協会のサイトを見つけ、その中のQ&Aに下記のようなものがありました。


宝石赤幸福は「今」得るもの


一般的な生きる道

一生懸命苦労して、畑を作って、後で結果として作物が採れる。土をいじって、肥料をあげ、水をあげ、雑草を取る。つらい重労働でも、やらなければならないからやる。


なぜならば結果として、いろいろな作物が採れて、自分のもとに入ってくるのだから。その目標のためにがんばる…。


ずっと苦しんだら、ちっぽけな幸福が出てくる。

会社の仕事にしても、1ケ月間仕事をしたら1回だけ給料をもらう。


そしてそれはすぐ消えてしまう。毎日苦労して、幸福の瞬間はほんのわずか。それが世俗的な論理なんですね。



仏教的な生きる道

それを仏教の考え方で考えてみると、畑を作ることも幸福であって、水をあげることも幸福であって、肥料をあげることも、雑草をとることも幸福、そしてどんどん成長を見守っていることも幸福であり、実ったところで作物を取り入れることも幸福、そういうふうに、全部が幸福でなければならないと考えるのです。


苦しんでからの結果の幸福ではなくて、道自体も楽しい道でなければなりません。


どこかに面白いところがある。誰でもそこへ行って遊びたい。

では行こうということになると、道中の乗り物も楽しいし、旅の途中で食べるものも、見るものも、楽しいし、寄り道したり、みんなで歌ったり踊ったりして行くこと自体も楽しい。そして、目的地に着いたら着いたで、また楽しい。


仏教というのはいわばそんな道なのです。仏道というのは、たとえわずかでも苦しいものではないのです。もしも苦しいというならば、我々がどこかで、何か、固定観念に引っぱられているということなんですね。



希望のしくみ/養老 孟司

¥1,365
Amazon.co.jp

一瞬一瞬、幸福と感じるのも自分、不幸せ・苦労していると感じるのも自分。選択をしているのは、誰でもない、自分ですものね。