全然知らなかったのですが、6月6日は、梅の日だそうです。

モニプラ×株式会社 石神邑 さんのイベント


6月6日は梅の日!みなさん知っていますか?


に参加して、知りました。



460年余り前の大昔、日本中に晴天が続き、作物が育たず、人々は困り果てていました。
その当時の6月6日に上のお告げにより、後奈良天皇が賀茂神社にて梅を
加茂別雷神に奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴と共に大雨が降り始め、
五穀豊穣をもたらしました。

人々はその雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝すると共に災や疫病を除き、
福を招く梅を「梅法師」と呼んで贈り物にするようになったと言われています。

また、これが中元のはじまりと言われています。

紀州梅の会では、この故事にちなみ、
6月6日を「梅の日」と定めました。




この事を知って、梅雨って、ただただ嫌な季節と思っていた私には目から鱗。

確かに、水不足で作物が育たないのは困りもの。

やはり、雨は天からの恵みですよね~。


そして、福を招くのが「」というのも、梅好きな私には、嬉しい限り。


梅にはクエン酸がたくさん含まれ、疲れのもととなる乳酸を体の外に追い出し、乳酸を作るのを抑制する作用があります。

また、胃腸の動きを活発にして、食を進め、疲労回復、便秘解消、血液サラサラにと、良いことずくめ。


店頭にもぼちぼち梅が並ぶ季節になりました。

梅を見ると、そわそわワクワク。


梅シロップ、梅干し、梅ジャムと、あれも作りたい、これも作りたいと頭の中は、梅に関する計画でいっぱい。


梅を食べると元気になる!


これが私の思うところでありまして・・・・。

だから、是非このイベントに参加したかったの。



みなさん!みんなで梅を食べて、元気になりましょう!!





6月6日は梅の日!みなさん知っていますか? ←参加中